精神保健福祉士の過去問
第23回(令和2年度)
社会保障 問50

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第23回(令和2年度) 精神保健福祉士国家試験 社会保障 問50 (訂正依頼・報告はこちら)

「平成29年版厚生労働白書」における社会保障の役割と機能などに関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
  • 戦後の社会保障制度の目的は、「広く国民に安定した生活を保障するもの」であったが、近年では「生活の最低限度の保障」へと変わってきた。
  • 1950年(昭和25年)の「社会保障制度に関する勧告」における社会保障制度の定義には、社会保険、国家扶助、治安維持及び社会福祉が含まれている。
  • 社会保障には、生活のリスクに対応し、生活の安定を図る「生活安定・向上機能」がある。
  • 社会保障の「所得再分配機能」は、現金給付にはあるが、医療サービス等の現物給付にはない。
  • 社会保障には、経済変動の国民生活への影響を緩和し、経済を安定させる「経済安定機能」がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は厚生労働白書について、多面的に問われます。難易度が高く、正確に覚えるのは困難なため要点を重点的に学習するかがカギとなります。

1→✕ 戦後の社会保障制度の目的は「生活の最低限度の保障」という1950年勧告の内容であり、近年では「広く国民に安定した生活を保障するもの」という1995年勧告の内容に変わりました。よって前後が逆の為誤答となります。

2→✕ 1950年の「社会保障制度に関する勧告」における社会保障制度の定義には、公的扶助社会福祉社会保険公衆衛生が含まれています。これを「狭義の社会保障」といいます。

3→〇 問題文の通り、社会保障には生活のリスクに対応し、生活の安定を図る「生活安定・向上機能」があります。

4→✕ 社会保障の「所得再分配機能」は、医療サービス等の現物給付にはありますが現金給付はありません。よって誤答となります。

5→〇 問題文の通り、社会保障には経済変動の国民生活への影響を緩和し、経済を安定させる「経済安定機能」があります。


参考になった数22

02

1、不適切です。1950年勧告において、社会保障制度は「生活の最低限度の保障」と定められました。しかし、近年の社会保障制度が充実・拡充した事により「広く国民に安定した生活を保障するもの」に変化しています

2、不適切です。1950年勧告において、社会保障制度は「疾病、負傷、分娩、廃疾、死亡、老齢、 失業、多子その他困窮の原因に対し、保険的方法又は直接公の負担において経済保障の途を講じ、生活困窮に陥った者に対しては、国家扶助によって最低限度の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もって全ての国民が文化的社会の成員たるに値する生活を営むことができるようにすること」と定義されています。

3、適切な内容です。社会保障は、個人の力だけで備える事に限界がある生活上のリスクに対して、社会全体で国民の生涯にわたる生活を守る事が役割とされています。社会保障の役割は主に3つありますが、その中の一つに「生活安定・向上機能」が挙げられています。

4、不適切です。社会保障の所得再分配機能とは、所得の多い人などから所得の少ない人への所得の再分配を行う事で、社会全体で低所得者の生活を支えるものとされています。その中には、医療サービスや保育等の現物給付も含まれています。

5、適切な内容です。経済安定機能に含まれる内容は、雇用保険制度や公的年金制度などが挙げられます。

参考になった数6

03

正解は3・5です。

3→社会保障には、選択肢の「生活安定・向上機能」の他にも、「所得再分配機能」「経済安定機能」があります。

5→選択肢のとおり、「経済安定機能」は社会保障の機能の一つです。

各選択肢については以下のとおりです。

1→戦後の社会保障の目的は、「生活の最低限度の保障」という救貧であったが、近年は救貧にとどまらず、「広く国民に安定した生活を保障するもの」へと変わってきました。

2→1950年の「社会保障制度に関する勧告」における社会保障制度の定義は、社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生から成り立つとされました。

4→所得の再分配には、現金給付だけではなく、医療・保育サービスなどの現物給付による方法もあります。

参考になった数3