精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問14 (社会学と社会システム 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問14(社会学と社会システム 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

都市に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • サムナー(Sumner, W.G.)は、都市に特徴的な生活様式をアーバニズムとした。
  • ジンメル(Simmel, G.)は、都市では多様な下位文化が形成されるとした。
  • フィッシャー(Fischer, C.)は、都市を人間生態学的に分析した。
  • 倉沢進は、都市は同心円状的に形成されるとした。
  • 鈴木榮太郎(すずきえいたろう)は、都市は結節機関を持つ聚落社会(じゅらくしゃかい)であるとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

都市社会学についての問題です。
その理論と提唱者について覚えておきましょう。


 

選択肢1. サムナー(Sumner, W.G.)は、都市に特徴的な生活様式をアーバニズムとした。

誤り
アーバニズム論はルイス・ワースによって提唱されました。


 

選択肢2. ジンメル(Simmel, G.)は、都市では多様な下位文化が形成されるとした。

誤り
下位文化理論はフィッシャーによって提唱されました。


 

選択肢3. フィッシャー(Fischer, C.)は、都市を人間生態学的に分析した。

誤り
都市を人間生態学的に分析したのはパークです。

選択肢4. 倉沢進は、都市は同心円状的に形成されるとした。

誤り
同心円地帯理論を提唱したのはバージェスです。

選択肢5. 鈴木榮太郎(すずきえいたろう)は、都市は結節機関を持つ聚落社会(じゅらくしゃかい)であるとした。

正しい
記述の通り、鈴木榮太郎は都市は結節機関を持つ聚落社会であるとしました。


 

参考になった数6

02

都市社会学研究においては、20世紀初頭に誕生したシカゴ学派が有名です。

選択肢1. サムナー(Sumner, W.G.)は、都市に特徴的な生活様式をアーバニズムとした。

✕ アーバニズムを提唱したのは「ワース」です。

選択肢2. ジンメル(Simmel, G.)は、都市では多様な下位文化が形成されるとした。

✕ 選択肢の内容は「下位文化理論」の説明です。下位文化理論を提唱したのはジンメルではなくフィッシャーです。

選択肢3. フィッシャー(Fischer, C.)は、都市を人間生態学的に分析した。

✕ 都市を人間生態学的に分析したのは「パーク」です。

選択肢4. 倉沢進は、都市は同心円状的に形成されるとした。

✕ 選択肢の内容は「同心円モデル」の説明です。同心円モデルを提唱したのは「バージェス」です。

選択肢5. 鈴木榮太郎(すずきえいたろう)は、都市は結節機関を持つ聚落社会(じゅらくしゃかい)であるとした。

〇 選択肢の通りです。聚落とは、人が集まって住んでいる所の事を言います。

参考になった数1