問題
このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
世界史上の政治体制について述べた次の文章を読み、下の問いに答えよ。
19世紀半ば以降、近代化を目指すイランの改革主義者たちは、憲法こそが国家の発展の基礎であると考えるようになった。(4)日露戦争も、(5)東洋の立憲制国家(日本)が西洋の専制国家(ロシア)に対して勝利したと解釈され、彼らの主張を強める契機となったのである。立憲革命によって、1906~07年には近代的憲法が制定されたが、その際に問題となったのが、(6)イスラーム法との関係であった。結局、イスラーム法学者の一部の主張により、議会の法案を拒否できる法学者評議会の設置が憲法附則に盛り込まれた。近代化政策の下、実際にはこの評議会は設置されなかったが、(7)1979年のイラン革命後、法学者による監督者評議会が、新憲法の下で設けられることとなった。
問 下線部(5)に関連して、オスマン帝国の政治体制の変化について述べた次の文a~cが、年代の古いものから順に正しく配列されているものを、下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
a. ミドハト憲法が発布された。
b. スルタン制が廃止された。
c. 青年トルコ革命が起こった。
19世紀半ば以降、近代化を目指すイランの改革主義者たちは、憲法こそが国家の発展の基礎であると考えるようになった。(4)日露戦争も、(5)東洋の立憲制国家(日本)が西洋の専制国家(ロシア)に対して勝利したと解釈され、彼らの主張を強める契機となったのである。立憲革命によって、1906~07年には近代的憲法が制定されたが、その際に問題となったのが、(6)イスラーム法との関係であった。結局、イスラーム法学者の一部の主張により、議会の法案を拒否できる法学者評議会の設置が憲法附則に盛り込まれた。近代化政策の下、実際にはこの評議会は設置されなかったが、(7)1979年のイラン革命後、法学者による監督者評議会が、新憲法の下で設けられることとなった。
問 下線部(5)に関連して、オスマン帝国の政治体制の変化について述べた次の文a~cが、年代の古いものから順に正しく配列されているものを、下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
a. ミドハト憲法が発布された。
b. スルタン制が廃止された。
c. 青年トルコ革命が起こった。
1 .
a → b → c
2 .
a → c → b
3 .
b → a → c
4 .
b → c → a
( 世界史A 平成24年度(2013年) 問16 )
解答をスキップする