問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第32回(令和元年度) 過去問
- 第31回(平成30年度) 過去問
- 第30回(平成29年度) 過去問
- 第29回(平成28年度) 過去問
- 第28回(平成27年度) 過去問
- 第27回(平成26年度) 過去問
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問
- 心理学理論と心理的支援 過去問
- 社会理論と社会システム 過去問
- 現代社会と福祉 過去問
- 地域福祉の理論と方法 過去問
- 福祉行財政と福祉計画 過去問
- 社会保障 過去問
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問
- 保健医療サービス 過去問
- 権利擁護と成年後見制度 過去問
- 社会調査の基礎 過去問
- 相談援助の基盤と専門職 過去問
- 相談援助の理論と方法 過去問
- 福祉サービスの組織と経営 過去問
- 高齢者に対する支援と介護保険制度 過去問
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 過去問
- 就労支援サービス 過去問
- 更生保護制度 過去問
少年に対する保護処分として言い渡される保護観察(以下「1号観察」という。)と、少年院仮退院者に付される保護観察(以下「2号観察」という。)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
1号観察は家庭裁判所が決定するが、2号観察は少年院の長が決定する。
2 .
対象者が成績良好の場合、1号観察には仮解除や解除といった良好措置があるが、2号観察には良好措置はない。
3 .
対象者が遵守事項に違反した場合、1号観察も2号観察も地方更生保護委員会の決定により少年院に収容されることになる。
4 .
1号観察も2号観察も、対象者が成人(20歳)に達した後でも行われることがある。
5 .
1号観察では一般遵守事項しか付されないが、2号観察では一般遵守事項に加えて特別遵守事項が必ず付される。
( 社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 更生保護制度 )