社会福祉士「第35回(令和4年度)」の過去問一覧
社会福祉士試験の第35回(令和4年度)について、過去問題を一覧で表示しています。
全3ページ中1ページ目です。
第35回(令和4年度)の過去問題 問題文へのリンク(1/3)
- 1. (問1) 思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 2. (問2) 国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 3. (問3) 次のうち、疾病の予防に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
- 4. (問4) 次のうち、2021年(令和3年)における、がん(悪性新生物)の主な部位別にみた死亡数で女性の第1位として、...
- 5. (問5) パーキンソン病の原因と症状に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
- 6. (問6) 事例を読んで、Aさんの症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 Aさん(55歳)は、出勤途...
- 7. (問7) 注意欠如・多動症(ADHD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 8. (問1) 次の記述のうち、内発的動機づけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 9. (問2) 次の記述のうち、性格特性の5因子モデル(ビッグファイブ)の1つである外向性の特徴として、最も適切なもの...
- 10. (問3) 集団における行動に関する次の記述のうち、傍観者効果の事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 11. (問4) 子どもの発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 12. (問5) 次の記述のうち、問題焦点型ストレス対処法(コーピング)の事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 13. (問6) 心理検査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 14. (問7) 心理療法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 15. (問1) 次の記述のうち、ヴェーバー(Weber, M.)の合法的支配における法の位置づけとして、最も適切なものを1つ選...
- 16. (問2) 社会変動の理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 17. (問3) 「令和4年版男女共同参画白書」(内閣府)に示された近年の家族の動向に関する次の記述のうち、最も適切な...
- 18. (問4) 次の記述のうち、人々の生活を捉えるための概念の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 19. (問5) 社会的役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 20. (問6) 次の記述のうち、ハーディン(Hardin, G.)が提起した「共有地の悲劇」に関する説明として、最も適切なもの...
-
- 21. (問7) 次の記述のうち、ラベリング論の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 22. (問1) 次の記述のうち、近年の政府による福祉改革の基調となっている「地域共生社会」の目指すものに関する内容と...
- 23. (問2) 福祉に関わる思想や運動についての次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 24. (問3) 福祉政策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 25. (問4) 近代日本において活躍した福祉の先駆者に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 26. (問5) 福祉六法の制定時点の対象に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 27. (問6) 福祉のニーズとその充足に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注)「ウルフェンデ...
- 28. (問7) 生活困窮者自立支援法の目的規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 29. (問8) 日本における人口の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注1)「『日本の将来推計...
- 30. (問9) 福祉サービスの利用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 31. (問10) 男女雇用機会均等政策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 32. (問1) 地域福祉の基礎的な理念や概念に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 33. (問2) 地域福祉における多様な参加の形態に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 34. (問3) 地域共生社会の実現に向けた、厚生労働省の取組に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (...
- 35. (問4) 事例を読んで、自立相談支援機関のB主任相談支援員(社会福祉士)がこの時点で検討する支援として、適切な...
- 36. (問5) 次のうち、社会福祉法に規定されている地域福祉に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 37. (問6) 地域福祉の推進に向けた役割を担う、社会福祉法に規定される市町村地域福祉計画に関する次の記述のうち、正...
- 38. (問7) 社会福祉法に規定される共同募金に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 39. (問8) 災害時における支援体制に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 40. (問9) 地域福祉におけるネットワーキングに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
- 41. (問10) 事例を読んで、会議に向けたD社会福祉士の方針に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。...
- 42. (問1) 次のうち、厚生労働省に設置されているものについて、正しいものを1つ選びなさい。
- 43. (問2) 次のうち、福祉行政における、法に規定された都道府県知事の役割として、正しいものを1つ選びなさい。 (...
- 44. (問3) 「令和4年版地方財政白書」(総務省)に示された民生費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい...
- 45. (問4) 社会福祉に係る法定の機関・施設の設置に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 46. (問5) 次のうち、都道府県地域福祉支援計画に関して社会福祉法に明記されている事項として、正しいものを2つ選び...
- 47. (問6) 次のうち、法律で市町村に策定が義務づけられている福祉に関連する計画として、最も適切なものを1つ選びな...
- 48. (問7) 次のうち、法律に基づき、福祉計画で定める事項として、正しいものを1つ選びなさい。
- 49. (問1) 日本の社会保障の歴史に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 50. (問2) 日本の社会保険に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。