社会福祉士
「第35回(令和4年度)」
問題一覧
社会福祉士試験 第35回(令和4年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中3ページ目です。
第35回(令和4年度)の過去問題
問題文へのリンク(3/3)
-
101
(問102 (相談援助の理論と方法 問5)) 相談援助の過程におけるモニタリングに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
102
(問103 (相談援助の理論と方法 問6)) 相談援助の過程における終結に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
103
(問104 (相談援助の理論と方法 問7)) ソーシャルワークにおける援助関係に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
104
(問105 (相談援助の理論と方法 問8)) 事例を読んで、U大学の留学生支援室のK相談員(社会福祉士)のLさんへのこの時点での応答として、最も適切...
-
105
(問106 (相談援助の理論と方法 問9)) 事例を読んで、V児童養護施設のM児童指導員(社会福祉士)が用いた面接技法の組合せとして、最も適切なもの...
-
106
(問107 (相談援助の理論と方法 問10)) 相談援助における面接等の実際に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
107
(問108 (相談援助の理論と方法 問11)) 事例を読んで、W認知症疾患医療センターで働くB若年性認知症支援コーディネーター(社会福祉士)のクライエ...
-
108
(問109 (相談援助の理論と方法 問12)) ソーシャルワークにおけるアウトリーチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
109
(問110 (相談援助の理論と方法 問13)) ソーシャルサポートネットワークに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
110
(問111 (相談援助の理論と方法 問14)) ソーシャルワークにおけるグループワークに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
111
(問112 (相談援助の理論と方法 問15)) 事例を読んで、X基幹相談支援センターのD社会福祉士によるこの段階における対応として、最も適切なものを1...
-
112
(問113 (相談援助の理論と方法 問16)) ソーシャルワークにおけるスーパービジョンに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
113
(問114 (相談援助の理論と方法 問17)) ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
114
(問115 (相談援助の理論と方法 問18)) 事例は、Y地域包括支援センターのE社会福祉士によるFさん(74歳、男性)への支援記録の一部である。次のう...
-
115
(問116 (相談援助の理論と方法 問19)) 社会的排除の状態に置かれ、複雑困難な課題を抱えている利用者と家族に対するソーシャルワークに関する次の...
-
116
(問117 (相談援助の理論と方法 問20)) 事例を読んで、Z放課後等デイサービスのG児童指導員(社会福祉士)による、Hさんへの面接に関する次の記述...
-
117
(問118 (相談援助の理論と方法 問21)) 事例を読んで、病院のK医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)のこの時点の対応として、適切なものを2つ選び...
-
118
(問119 (福祉サービスの組織と経営 問1)) 社会福祉法人の組織体制に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
119
(問120 (福祉サービスの組織と経営 問2)) 特定非営利活動法人の組織運営に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
120
(問121 (福祉サービスの組織と経営 問3)) 福祉や医療サービスを提供している組織・団体に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
121
(問122 (福祉サービスの組織と経営 問4)) 組織運営やその原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
122
(問123 (福祉サービスの組織と経営 問5)) 福祉サービスの経営に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
123
(問124 (福祉サービスの組織と経営 問6)) 人材の確保や育成に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
124
(問125 (福祉サービスの組織と経営 問7)) 福祉サービス第三者評価事業に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
125
(問126 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問1)) 「令和4年版高齢社会白書」(内閣府)に示された日本の65歳以上の人の生活実態に関する次の記述のうち、最...
-
126
(問127 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問2)) 日本の高齢者保健福祉施策の変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
127
(問128 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問3)) 次の記述のうち、ボディメカニクスの基本原理に関する介護場面への応用として、最も適切なものを1つ選びな...
-
128
(問129 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問4)) 事例を読んで、U介護老人福祉施設に入所しているMさんに対する日常介護に関する次の記述のうち、最も適切な...
-
129
(問130 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問5)) 高齢者に配慮した浴室の環境整備に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
130
(問131 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問6)) 介護保険制度における第一号被保険者の介護保険料(以下「第一号保険料」という。)に関する次の記述のうち...
-
131
(問132 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問7)) 指定居宅介護支援事業者とその介護支援専門員の役割などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
-
132
(問133 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問8)) 介護保険制度における要介護認定・要支援認定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
133
(問134 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問9)) 老人福祉法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
134
(問135 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問10)) 事例を読んで、B社会福祉士が、Cさんの希望を踏まえて特に意見を聴くべき職種として、最も適切なものを1つ...
-
135
(問136 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問1)) 事例を読んで、V里親養育包括支援(フォスタリング)機関のD相談員(社会福祉士)の対応に関する次の記述の...
-
136
(問137 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問2)) 事例を読んで、妊娠中のGさんが出産後に母子で居住する場について、H婦人相談員(社会福祉士)がこの時点で...
-
137
(問138 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問3)) 「児童虐待防止法」に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注)「児童虐待防止法」...
-
138
(問139 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問4)) 事例を読んで、相談を受けたW母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の相談員(社会福祉...
-
139
(問140 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問5)) <法改正> 児童手当に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
140
(問141 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問6)) 保育士に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
141
(問142 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問7)) 虐待のおそれがある場合の児童相談所長の権限に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
142
(問143 (就労支援サービス 問1)) 福祉と就労などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
143
(問144 (就労支援サービス 問2)) 有期雇用労働者などの保護を定める労働法規に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (...
-
144
(問145 (就労支援サービス 問3)) 「障害者雇用促進法」が定める雇用義務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「障...
-
145
(問146 (就労支援サービス 問4)) 事例を読んで、福祉事務所のK生活保護現業員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なもの...
-
146
(問147 (更生保護制度 問1)) 保護観察に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
147
(問148 (更生保護制度 問2)) 事例を読んで、X保護観察所が行うことができる措置に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。...
-
148
(問149 (更生保護制度 問3)) 更生保護における就労支援に関わる機関・団体に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
149
(問150 (更生保護制度 問4)) 「医療観察法」が定める医療観察制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注)「...