社会福祉士の過去問
第35回(令和4年度)
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第35回(令和4年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
児童手当に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 児童手当の支給には、所得制限が設けられていない。
- 児童手当は、子どもの年齢が高い方が支給額は高くなる。
- 児童扶養手当を受給している者には児童手当は支給されない。
- 児童手当の受給を希望する者が申請の手続を行う必要はない。
- 15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童は、支給要件児童に該当する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では児童手当法に関する理解を確認しています。
児童手当には所得制限が設けられています。
0〜3歳未満が一律15,000円で支給額は年齢が低い方が高く設けられています。
支給されます。
児童手当受給には申請が必要です。
その通りです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
児童手当制度の基本的な理解を問う問題です。児童扶養手当制度との同異も確認しておきましょう。
適切ではありません。児童手当の支給には、所得制限が設けられています(児童手当法5条)。
適切ではありません。児童手当は、子どもの年齢が高い方が支給額は高くなる制度にはなっていません(3歳未満→一律15,000円、3歳以上小学校修了前→10,000円 (第3子以降は15,000円)、中学生→一律10,000円)(児童手当法6条)。
適切ではありません。それぞれの要件を満たしていれば、児童扶養手当と児童手当を同時に受給できます。
適切ではありません。児童手当の支給要件に該当する者は、児童手当の支給を受けようとするときは、その受給資格及び児童手当の額について、住所地の市町村長の認定を受けなければなりません(児童手当法7条1項)。市区町村の認定を受ければ、原則として、申請した月の翌月分の手当から支給されます。
適切です。15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童は、支給要件児童に該当します。支給対象は、その父母等です(児童手当法4条1項)。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
児童手当の支給に関する申請手続、所得制限の内容や、児童扶養手当との併給について整理しておきましょう。
児童手当の支給には、所得制限が設けられています。
児童手当の支給額は、年齢の低い方が高くなっています。
児童手当と児童扶養手当の両方、併給できます。
児童手当は、申請することで受給できる申請主義です。
児童手当の支給期間は、15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
第35回(令和4年度)問題一覧
次の問題(問6)へ