過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第35回(令和4年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
虐待のおそれがある場合の児童相談所長の権限に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
   1 .
家庭への立入調査を学校に委託することができる。
   2 .
一時保護を行うためには、保護者の同意を得なければならない。
   3 .
一時保護を里親に委託して行うことができる。
   4 .
一時保護は3か月以上行わなければならない。
   5 .
児童虐待を行う親の親権喪失を決定できる。
( 社会福祉士試験 第35回(令和4年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

18

児童相談所長の権限に関する問題です。

選択肢1. 家庭への立入調査を学校に委託することができる。

児童虐待防止法第9条1項にて、都道府県知事は、児童虐待が行われているおそれがあると認めるときは、児童委員又は児童の福祉に関する事務に従事する職員をして、児童の住所又は居所に立ち入り、必要な調査又は質問をさせることができる。とされています。

選択肢2. 一時保護を行うためには、保護者の同意を得なければならない。

一時保護は児童相談所長の判断で実施することができ、保護者の同意を要しないことが児童福祉法第31条第1項で定められています。

選択肢3. 一時保護を里親に委託して行うことができる。

その通りです。

選択肢4. 一時保護は3か月以上行わなければならない。

一時保護の期間は2ヶ月を超えてはならないとされていますが、児童相談所長又は都道府県知事等が必要があると認めるときは、引き続き一時保護を行うことができます。

選択肢5. 児童虐待を行う親の親権喪失を決定できる。

児童相談所長は親権の行使が子どもの権利を著しく害する時には家庭裁判所に親権喪失の審判を申し立てる権利を有しています。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

虐待のおそれがある場合の児童相談所長の権限について問われています。児童虐待防止法などに規定されている児童相談所長の権限についてよく確認するようにしましょう。

選択肢1. 家庭への立入調査を学校に委託することができる。

正しくありません。都道府県知事は、児童虐待が行われているおそれがあると認めるときは、児童委員又は児童の福祉に関する事務に従事する職員をして、児童の住所又は居所に立ち入り、必要な調査又は質問をさせることができるとされいます(児童虐待防止法9条1項)。

選択肢2. 一時保護を行うためには、保護者の同意を得なければならない。

正しくありません。児童相談所長は、必要があると認めるときは、児童の安全を迅速に確保し適切な保護を図るため、又は児童の心身の状況、その置かれている環境その他の状況を把握するため、児童の一時保護を行い、又は適当な者に委託して、当該一時保護を行わせることができるとされています(児童福祉法33条1項)。

この場合、保護者の同意を得なければならないとはされていません

選択肢3. 一時保護を里親に委託して行うことができる。

正しいです。児童相談所長は、必要があると認めるときは、児童の安全を迅速に確保し適切な保護を図るため、又は児童の心身の状況、その置かれている環境その他の状況を把握するため、児童の一時保護を行い、又は適当な者に委託して、当該一時保護を行わせることができるとされています(児童福祉法33条1項)。

一時保護を里親に委託して行うことができます

選択肢4. 一時保護は3か月以上行わなければならない。

正しくありません。一時保護の期間は、一時保護を開始した日から二か月を超えてはならないと規定されています(児童福祉法33条3項)。ただし、児童相談所長又は都道府県知事は、必要があると認めるときは、引き続き一時保護を行うことができます(児童福祉法33条4項)。

選択肢5. 児童虐待を行う親の親権喪失を決定できる。

正しくありません。親権喪失・親権停止のいずれの場合においても家庭裁判所の審判により決定されます(民法834条・834条の2)。

5

「児童虐待防止法」に規定している児童相談所長の権限には様々な事項があるので、整理しておきましょう。

選択肢1. 家庭への立入調査を学校に委託することができる。

児童相談所長は立入調査を学校に委託することはできません。

選択肢2. 一時保護を行うためには、保護者の同意を得なければならない。

一時保護を行う際、保護者の同意を得る必要はありません。

選択肢3. 一時保護を里親に委託して行うことができる。

一時保護は、適当な者に委託することができ、里親も可能です。

選択肢4. 一時保護は3か月以上行わなければならない。

一時保護は原則として2か月を超えることができないことになっています。2か月を超える場合には、家庭裁判所の承認が必要です。

選択肢5. 児童虐待を行う親の親権喪失を決定できる。

児童相談所長が行うことができるのは、親権喪失・親権停止の請求で、決定できるのは家庭裁判所です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。