社会福祉士
「第35回(令和4年度)」
問題一覧
社会福祉士試験 第35回(令和4年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第35回(令和4年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (社会保障 問3)) 事例を読んで、社会保険制度の加入に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 〔事例〕 Gさん...
-
52
(問52 (社会保障 問4)) 公的医療保険における被保険者の負担等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「都...
-
53
(問53 (社会保障 問5)) 次のうち、労働者災害補償保険制度に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
54
(問54 (社会保障 問6)) 社会保険制度の適用に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
55
(問55 (社会保障 問7)) 公的年金制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
56
(問56 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問1)) 障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注)「障害者差別...
-
57
(問57 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問2)) 「障害者総合支援法」における介護給付費等の支給決定に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい...
-
58
(問58 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問3)) 事例を読んで、これからの生活においてLさんが利用可能な「障害者総合支援法」に基づく障害福祉サービスと...
-
59
(問59 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問4)) 「障害者総合支援法」等に基づく専門職などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
60
(問60 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問5)) 事例を読んで、この段階においてU相談支援事業所のM相談支援専門員(社会福祉士)が行う支援の内容として、...
-
61
(問61 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問6)) 身体障害者福祉法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
62
(問62 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問7)) 「精神保健福祉法」に規定されている入院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注...
-
63
(問63 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問1)) 「生活保護の被保護者調査(令和2年度(月次調査確定値))」(厚生労働省)に示された生活保護の動向に関...
-
64
(問64 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問2)) 現行の生活保護法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
65
(問65 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問3)) 生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
66
(問66 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問4)) 生活扶助基準の設定方式に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
67
(問67 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問5)) 生活困窮者自立支援法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
68
(問68 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問6)) 生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
69
(問69 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問7)) 事例を読んで、N市の生活困窮者を対象とした自立相談支援機関の相談支援員(社会福祉士)による、Cさんへの...
-
70
(問70 (保健医療サービス 問1)) 日本の医療保険の適用に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「難病法」とは、「難...
- Advertisement
-
71
(問71 (保健医療サービス 問2)) 「令和元(2019)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に示された日本の医療費に関する次の記述のうち、正...
-
72
(問72 (保健医療サービス 問3)) 診療報酬制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
73
(問73 (保健医療サービス 問4)) 日本の医療提供体制に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
74
(問74 (保健医療サービス 問5)) 後期高齢者医療制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
75
(問75 (保健医療サービス 問6)) 事例を読んで、W病院の医療相談室のD医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)による、妊婦であるEさんへの支...
-
76
(問77 (権利擁護と成年後見制度 問1)) 日本国憲法の基本的人権に関する最高裁判所の判断についての次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
77
(問78 (権利擁護と成年後見制度 問2)) 事例を読んで、成年後見人のLさんが、成年被後見人のMさんと相談の上で行う職務行為として、適切なものを2...
-
78
(問79 (権利擁護と成年後見制度 問3)) 事例を読んで、成年後見人の利益相反状況に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事...
-
79
(問80 (権利擁護と成年後見制度 問4)) 成年後見制度の補助に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
80
(問81 (権利擁護と成年後見制度 問5)) 「日常生活自立支援事業実施状況」(2021年度(令和3年度)、全国社会福祉協議会)に関する次の記述のうち...
-
81
(問82 (権利擁護と成年後見制度 問6)) 家庭裁判所に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「DV防止法」とは、「配偶者から...
-
82
(問83 (権利擁護と成年後見制度 問7)) 事例を読んで、消費者被害に関する次の記述のうち、X地域包括支援センターのC社会福祉士の対応として、最も...
-
83
(問84 (社会調査の基礎 問1)) 社会調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
84
(問85 (社会調査の基礎 問2)) 統計法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
85
(問86 (社会調査の基礎 問3)) 標本調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
86
(問87 (社会調査の基礎 問4)) 社会調査における測定と尺度に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
87
(問88 (社会調査の基礎 問5)) 質問紙を作成する際の留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
88
(問89 (社会調査の基礎 問6)) 参与観察に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
89
(問90 (社会調査の基礎 問7)) Q市社会福祉協議会では、地域の潜在的な福祉ニーズを探索するため、地域住民向けのワークショップを開催し...
-
90
(問91 (相談援助の基盤と専門職 問1)) 次の記述のうち、社会福祉士に関する説明として、適切なものを2つ選びなさい。
- Advertisement
-
91
(問92 (相談援助の基盤と専門職 問2)) 次のうち、「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年)に関する記述として、最も適切なものを1...
-
92
(問93 (相談援助の基盤と専門職 問3)) 19世紀中期から20世紀中期にかけてのソーシャルワークの形成過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを...
-
93
(問94 (相談援助の基盤と専門職 問4)) 事例を読んで、Z障害者支援施設のF生活支援員(社会福祉士)がこの時点で行う支援方針の見直しに関する次の...
-
94
(問95 (相談援助の基盤と専門職 問5)) リッチモンド(Richmond, M.)の人物と業績に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
95
(問96 (相談援助の基盤と専門職 問6)) 次の記述のうち、福祉に関する事務所(福祉事務所)に配置される所員の社会福祉法に基づく業務として、正し...
-
96
(問97 (相談援助の基盤と専門職 問7)) 事例を読んで、ピンカス(Pincus, A.)とミナハン(Minahan, A.)の「4つの基本的なシステム」(チェンジ・...
-
97
(問98 (相談援助の理論と方法 問1)) 事例を読んで、R市子ども福祉課の社会福祉士が行う、家族システムの視点に基づいた今後の対応として、適切...
-
98
(問99 (相談援助の理論と方法 問2)) ソーシャルワークのアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
99
(問100 (相談援助の理論と方法 問3)) エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
100
(問101 (相談援助の理論と方法 問4)) 相談援助の過程におけるプランニングに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。