過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第35回(令和4年度) 社会理論と社会システム 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の記述のうち、ラベリング論の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
社会がある行為を逸脱とみなし統制しようとすることによって、逸脱が生じると考える立場である。
   2 .
非行少年が遵法的な世界と非行的な世界の間で揺れ動き漂っている中で、逸脱が生じると考える立場である。
   3 .
地域社会の規範や共同体意識が弛緩(しかん)することから、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。
   4 .
下位集団における逸脱文化の学習によって、逸脱が生じると考える立場である。
   5 .
個人の生得的な資質によって、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。
( 社会福祉士試験 第35回(令和4年度) 社会理論と社会システム 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

38

本設問に登場するラベリング論は、1960年代にベッカーによって提唱されたものです。

選択肢1. 社会がある行為を逸脱とみなし統制しようとすることによって、逸脱が生じると考える立場である。

〇 選択肢の通りです。

選択肢2. 非行少年が遵法的な世界と非行的な世界の間で揺れ動き漂っている中で、逸脱が生じると考える立場である。

✕ 選択肢の内容は、マッツァなどが提唱した「漂流理論」の内容となっています。

選択肢3. 地域社会の規範や共同体意識が弛緩(しかん)することから、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。

✕ 選択肢の内容は「社会統制論」の内容となっています。

選択肢4. 下位集団における逸脱文化の学習によって、逸脱が生じると考える立場である。

✕ 選択肢の内容は「文化学習理論」の内容となっています。

選択肢5. 個人の生得的な資質によって、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。

✕ ラベリング論においては、生得的な資質によって逸脱が生じるとは述べていません。ラベリング論では、社会が特定の行動を逸脱と定め、その行動を取る人を逸脱者としてレッテルを貼る事で逸脱者が生まれると考えられています。

付箋メモを残すことが出来ます。
25

ラベリング論は、これを犯すと逸脱となるようなルールを定めて、これらから逸脱する者をアウトサイダーのラベルを貼ることにより逸脱を生み出すとされています。

選択肢1. 社会がある行為を逸脱とみなし統制しようとすることによって、逸脱が生じると考える立場である。

ラベリング理論は社会がある行為を逸脱とみなし統制しようとすることによって、逸脱が生じると考えます。

選択肢2. 非行少年が遵法的な世界と非行的な世界の間で揺れ動き漂っている中で、逸脱が生じると考える立場である。

非行少年が遵法的な世界と非行的な世界の間で揺れ動き漂っている中で逸脱が生じると考えるのは、漂流理論(ドリフト理論)です。

選択肢3. 地域社会の規範や共同体意識が弛緩(しかん)することから、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。

地域社会の規範や共同体意識が弛緩することから非行や犯罪などの逸脱が生じると考えるのは、アノミー論(社会的緊張理論)です。

選択肢4. 下位集団における逸脱文化の学習によって、逸脱が生じると考える立場である。

下位集団における逸脱文化の学習によって逸脱が生じると考えるのは、文化的接触理論(文化学習理論)です。

選択肢5. 個人の生得的な資質によって、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。

個人の生得的な資質によって、非行や犯罪などの逸脱が生じると考えるのは生来性犯罪者説です。

1

ラベリング論について、各選択肢の説明が適切かどうかを確認していきます。

選択肢1. 社会がある行為を逸脱とみなし統制しようとすることによって、逸脱が生じると考える立場である。

正解です。

本選択肢の説明文の通りです。

選択肢2. 非行少年が遵法的な世界と非行的な世界の間で揺れ動き漂っている中で、逸脱が生じると考える立場である。

不正解です。

本選択肢は「漂流理論」について説明しています。

選択肢3. 地域社会の規範や共同体意識が弛緩(しかん)することから、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。

不正解です。

本選択肢は「社会統制論」について説明しています。

社会統制が弱まると、個人は社会の規範に対する責任感や義務感を感じにくくなり、犯罪行動が増加する可能性が高まるという考え方です。

選択肢4. 下位集団における逸脱文化の学習によって、逸脱が生じると考える立場である。

不正解です。

本選択肢は「文化学習理論」について説明しています。

選択肢5. 個人の生得的な資質によって、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。

不正解です。

本選択肢は「生来性犯罪者説」について説明しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。