社会福祉士の過去問
第35回(令和4年度)
社会理論と社会システム 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第35回(令和4年度) 社会理論と社会システム 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

「令和4年版男女共同参画白書」(内閣府)に示された近年の家族の動向に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 2020年(令和2年)において、全婚姻件数における再婚件数の割合は40%を超えている。
  • 家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。
  • 20代の男性、女性ともに50%以上が、「配偶者はいないが恋人はいる」と回答している。
  • 2021年(令和3年)において、妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は、50%を超えている。
  • 子供がいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員の2018年(平成30年)における相対的貧困率は、30%を下回っている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (6件)

01

近年の家族形態は、核家族化しており、過去のように三世代同居や近隣との付き合いは減少している状態です。女性の社会進出も徐々に進んでおり、共働き世帯も増えています。

選択肢1. 2020年(令和2年)において、全婚姻件数における再婚件数の割合は40%を超えている。

✕ 2020年の全婚姻件数における再婚件数の割合は、26.4%となっています。

選択肢2. 家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。

〇 選択肢の通りです。18~29歳では76.1%となっており、30~39歳では74.2%となっています。

選択肢3. 20代の男性、女性ともに50%以上が、「配偶者はいないが恋人はいる」と回答している。

✕ 「配偶者はいないが恋人はいる」と回答した割合は、20代の男性で19.1%、20代の女性で27.3%となっています。

選択肢4. 2021年(令和3年)において、妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は、50%を超えている。

✕ 妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は33.8%となっています。

選択肢5. 子供がいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員の2018年(平成30年)における相対的貧困率は、30%を下回っている。

✕ 子どもがいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員における相対的貧困率は48.1%となっています。

参考になった数69

02

男女共同参画白書の中で、婚姻、育児の負担割合、専業主婦世帯の割合、貧困率についての基本的な問題です。概ねの割合を記憶しておきましょう。

選択肢1. 2020年(令和2年)において、全婚姻件数における再婚件数の割合は40%を超えている。

再婚件数は約25%です。

選択肢2. 家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。

70%を超えています。

選択肢3. 20代の男性、女性ともに50%以上が、「配偶者はいないが恋人はいる」と回答している。

20代の男性は約70%、女性は約50%が「配偶者、恋人はいない」と回答しています。

(参考:男女共同参画白書 令和4年版 第2節 結婚と家族を取り巻く状況 (配偶者の状況))

選択肢4. 2021年(令和3年)において、妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は、50%を超えている。

妻が専業主婦である世帯は約30%です。

選択肢5. 子供がいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員の2018年(平成30年)における相対的貧困率は、30%を下回っている。

大人が一人の世帯員における相対貧困率は約50%です。

参考になった数19

03

一般知識でも解けなくはない問題ですが、知識の補完として最新情報を確認しましょう。

選択肢1. 2020年(令和2年)において、全婚姻件数における再婚件数の割合は40%を超えている。

解答:

2020年の再婚件数は26.4%(4件中1件)の割合です。

再婚率は基本的に低いと認識しましょう。

選択肢2. 家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。

解答:

18~29歳は76.1%、30~39歳は74.2%と70%を超えています。

共働きが当たり前となっている時代がこの数値に影響していると考えられます。

選択肢3. 20代の男性、女性ともに50%以上が、「配偶者はいないが恋人はいる」と回答している。

解答:

男性は19.1%(5人に1人)、女性は27.3%(4人に1人)です。

多様性社会や経済低迷などにより、晩婚化や恋愛に関心を持たない人が増加傾向にあります。

選択肢4. 2021年(令和3年)において、妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は、50%を超えている。

解答:

妻が専業主婦である世帯は、33.8%(3人に1人)です。

共働き世帯の増加が影響しています。

選択肢5. 子供がいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員の2018年(平成30年)における相対的貧困率は、30%を下回っている。

解答:

ひとり親世帯の相対的貧困は48.1%(2世帯のうち1世帯)です。

児童扶養手当などの制度はありつつも、経済状況が苦しい世帯が多いです。

参考になった数8

04

解答:②

男女共同参画白書は、毎年発出されています。多少変動はあっても、社会構造そのものが大幅に変わらない限り、大きく傾向が変わることはないでしょう。各調査について、大体の数字を押さえておけば解答が可能です。

選択肢1. 2020年(令和2年)において、全婚姻件数における再婚件数の割合は40%を超えている。

正答:✕

全婚姻件数における再婚率は、26.4%です。婚姻のうち4件に1件程度は再婚であると覚えておきましょう。

選択肢2. 家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。

正答:◯

設問のとおりです。共働き家庭が増え、同時に家事についても分担して行う意識も相当に高まっていることを理解していればOKです。

選択肢3. 20代の男性、女性ともに50%以上が、「配偶者はいないが恋人はいる」と回答している。

正答:✕

当該白書が発出された当時、様々なメディアで話題になった調査結果です。恋人がいる割合が少ないということは少子化にも関連する問題のため、重要な課題の一つです。

選択肢4. 2021年(令和3年)において、妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は、50%を超えている。

正答:✕

設問上の世帯における専業主婦の割合は、33.8%です。実質賃金が30年連続で低下しているという点や女性のキャリア志向の高まりから、共働き家庭が増えています。

選択肢2と関連して覚えておくとよいでしょう。

選択肢5. 子供がいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員の2018年(平成30年)における相対的貧困率は、30%を下回っている。

正答:✕

設問は、いわゆるひとり親世帯の貧困率に関する問いです。当該白書で示されている貧困率は、48.1%です。ひとり親世帯の半分は貧困に悩んでいると押さえておきましょう。

世間一般的にひとり親世帯に対する支援や給付制度が充実していることを考えても、相対的な貧困率が高いことが予測できます。このような情勢を理解していれば、細かな数字までは知らなくても30%を下回るという時点で違和感を感じるでしょう。

 

まとめ

白書系の問題は、例年出題の可能性が高くなっています。内閣府や厚生労働省などが発出する白書については、常日頃からアンテナを張っておきましょう。発出されると新聞やニュースで取り上げられる機会が増えるので、気付いたら当該サイトに行って一度は目を通しておくとよいでしょう。なおこの問題の設問については、日頃から各種報道で話題に上がる社会問題に関心を持っていれば、選択肢が絞れるような内容になっています。

参考になった数6

05

正解は「家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。」です。

男女共同参画白書」は毎年報告されるので、最新の情報を確認しておきましょう。

選択肢1. 2020年(令和2年)において、全婚姻件数における再婚件数の割合は40%を超えている。

❌ 2020年(令和2年)において再婚件数は26.4%です。

選択肢2. 家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。

⭕️ 18~29歳では76.1%、30~39歳では74.2%と高い割合です。

選択肢3. 20代の男性、女性ともに50%以上が、「配偶者はいないが恋人はいる」と回答している。

❌ 男性19.1%、女性27.3%となっています。

選択肢4. 2021年(令和3年)において、妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は、50%を超えている。

❌ 妻が25~34歳の妻が専業主婦である世帯は、33.8%です。

選択肢5. 子供がいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員の2018年(平成30年)における相対的貧困率は、30%を下回っている。

❌ 2018年(平成30年)における問題の相対的貧困率は48.1%です。

参考になった数5

06

男女共同参画白書や厚生労働白書等からデータについて問われることは多いです。近年のデータについて確認しておきましょう。

選択肢1. 2020年(令和2年)において、全婚姻件数における再婚件数の割合は40%を超えている。

不適切です。再婚件数の割合は20%台を推移しており、40%を超えてはいません。

選択肢2. 家事、育児における配偶者間の負担割合について、「配偶者と半分ずつ分担したい」(外部サービスを利用しながら分担するを含む)と希望する18~39歳の男性の割合は、70%を超えている。

適切です。その中でも、18~29歳の男性の割合が最も高いです。

選択肢3. 20代の男性、女性ともに50%以上が、「配偶者はいないが恋人はいる」と回答している。

不適切です。男性、女性ともに50%以上となっておりません。

選択肢4. 2021年(令和3年)において、妻が25~34歳の「夫婦と子供から成る世帯」のうち、妻が専業主婦である世帯の割合は、50%を超えている。

不適切です。妻が専業主婦である世帯の割合は32.4%であり、50%を超えてはいません。

選択肢5. 子供がいる現役世帯のうち、「大人が一人」の世帯の世帯員の2018年(平成30年)における相対的貧困率は、30%を下回っている。

不適切です。相対的貧困率は48.1%であり、30%を下回ってはいません。

参考になった数3