問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第32回(令和元年度) 過去問
- 第31回(平成30年度) 過去問
- 第30回(平成29年度) 過去問
- 第29回(平成28年度) 過去問
- 第28回(平成27年度) 過去問
- 第27回(平成26年度) 過去問
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問
- 心理学理論と心理的支援 過去問
- 社会理論と社会システム 過去問
- 現代社会と福祉 過去問
- 地域福祉の理論と方法 過去問
- 福祉行財政と福祉計画 過去問
- 社会保障 過去問
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問
- 保健医療サービス 過去問
- 権利擁護と成年後見制度 過去問
- 社会調査の基礎 過去問
- 相談援助の基盤と専門職 過去問
- 相談援助の理論と方法 過去問
- 福祉サービスの組織と経営 過去問
- 高齢者に対する支援と介護保険制度 過去問
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 過去問
- 就労支援サービス 過去問
- 更生保護制度 過去問
身体の標準的な成長・発達に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
器官が形成され始めるのは、受精後24週以降である。
2 .
体重が出生時の約2倍になるのは、出生後3~4か月である。
3 .
身長が出生時の約2倍になるのは、2歳前後である。
4 .
乳歯は、生えそろうと32本になる。
5 .
リンパ系組織が成長のピークとなるのは、乳幼児期である。
( 社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 人体の構造と機能及び疾病 )