社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問1 (医学概論 問1)
問題文
思春期・青年期における心身の特徴に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問1(医学概論 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
思春期・青年期における心身の特徴に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 思春期には、男女ともに緩やかな身体の変化がみられる。
- 思春期における心理的特徴としては、自意識過剰がある。
- 思春期には、アイデンティティは形成されている。
- 第二次性徴に性差はみられない。
- 青年期の死亡原因としては心疾患が最も多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
エリクソンが提唱した発達段階は、「乳児期」「幼児前期」「幼児後期」「学童期」「青年期」「成人期」「壮年期」「老年期」の8段階に分かれています。
✕ 思春期は10歳前後から18歳頃までの事を指します。思春期では第二次性徴と呼ばれる体の変化が始まり、身体は急激に変化します。
〇 自意識過剰とは、他者からの評価が非常に気になり、それを過剰に気にしてしまう状態の事を言います。自意識過剰の状態は、思春期、特に中高生に多く見られます。
✕ アイデンティティの確立は思春期に行われます。
✕ 第二次性徴を迎えると、男女の性差がはっきりしてきます。それにより、体力や筋力などにも男女で性差が出現してきます。
✕ 青年期は12歳から20歳頃の事を指します。人口動態調査によれば、青年期の死因の第一位は「自殺」となっています。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
各ライフステージにおける心身の成長や発達についての知識が問われています。
知識と共に、自身の経験などからも回答を導くことが出来ると思います。
誤り
思春期には男女とも身体が急激に変化します。
正しい
他者から自分がどう見られているのかを必要以上に意識してしまうことを自意識過剰と言います。
自意識過剰は思春期における心理的特徴です。
誤り
思春期はまだアイデンティティが確立されておらず、形成している途中と言えます。
誤り
第二次性徴は性ホルモンが増加することによって生じ、男女によって体つきなどに違いが現れるようになります。
誤り
青年期の死亡原因として最も多いのは自殺です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問2)へ