問題
1周目(0 / 42問 正解)
全問正解まであと42問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 第32回(令和元年度) 過去問(ランダム)
- 第31回(平成30年度) 過去問(ランダム)
- 第30回(平成29年度) 過去問(ランダム)
- 第29回(平成28年度) 過去問(ランダム)
- 第28回(平成27年度) 過去問(ランダム)
- 第27回(平成26年度) 過去問(ランダム)
- 人体の構造と機能及び疾病 過去問(ランダム)
- 心理学理論と心理的支援 過去問(ランダム)
- 社会理論と社会システム 過去問(ランダム)
- 現代社会と福祉 過去問(ランダム)
- 地域福祉の理論と方法 過去問(ランダム)
- 福祉行財政と福祉計画 過去問(ランダム)
- 社会保障 過去問(ランダム)
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 過去問(ランダム)
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 過去問(ランダム)
- 保健医療サービス 過去問(ランダム)
- 権利擁護と成年後見制度 過去問(ランダム)
- 社会調査の基礎 過去問(ランダム)
- 相談援助の基盤と専門職 過去問(ランダム)
- 相談援助の理論と方法 過去問(ランダム)
- 福祉サービスの組織と経営 過去問(ランダム)
- 高齢者に対する支援と介護保険制度 過去問(ランダム)
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 過去問(ランダム)
- 就労支援サービス 過去問(ランダム)
- 更生保護制度 過去問(ランダム)
事例を読んで、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行う退院支援に関する次の記述のうち、この段階における対応で、適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
先天性代謝異常の疾患に罹患(りかん)しているMちゃん(生後8か月)は、呼吸器を装着し頻回の吸引が必要であり、バルーンカテーテル、経管栄養を使用している。出生以来、NICU(新生児集中治療室)に2か月、小児病棟に6か月入院してきたが、主治医からの退院許可を受け、自宅での生活の準備を始めることになった。出生以来、Mちゃんの見舞いを欠かさずしてきた両親は、初めて自宅でMちゃんと一緒に生活することに喜びを感じていた。一方で病院から離れることに不安を感じ、これまで相談に乗っていた医療ソーシャルワーカーに不安を打ち明けた。
〔事例〕
先天性代謝異常の疾患に罹患(りかん)しているMちゃん(生後8か月)は、呼吸器を装着し頻回の吸引が必要であり、バルーンカテーテル、経管栄養を使用している。出生以来、NICU(新生児集中治療室)に2か月、小児病棟に6か月入院してきたが、主治医からの退院許可を受け、自宅での生活の準備を始めることになった。出生以来、Mちゃんの見舞いを欠かさずしてきた両親は、初めて自宅でMちゃんと一緒に生活することに喜びを感じていた。一方で病院から離れることに不安を感じ、これまで相談に乗っていた医療ソーシャルワーカーに不安を打ち明けた。
1 .
医療的ケア児等コーディネーターとの連携を検討する。
2 .
両親に特別障害者手当を申請するよう勧める。
3 .
訪問看護ステーションと両親を交えたカンファレンスを実施する。
4 .
両親に医療型障害児入所施設の空き状況を伝える。
5 .
これまでも同様の患者がいたことを伝え、心配する必要はないと両親を励ます。
( 社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 保健医療サービス )