過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

登録販売者の過去問 平成26年度 主な医薬品とその作用 問57

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
衛生害虫の防除に関する記述について、誤っているものはどれか。
   1 .
ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を一度行えば十分な殺虫効果が期待できる。
   2 .
トコジラミは、体長が比較的大きい(成虫で約8mm)ので、電気掃除機で吸引することによる駆除も可能である。
   3 .
屋内塵性ダニは、一定程度まで生息数を抑えれば保健衛生上の害は生じないので、増殖させないということを基本に防除が行われることが重要である。
   4 .
ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
( 登録販売者試験 平成26年度 主な医薬品とその作用 問57 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14
a.ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、3週間ほど期間を空けてもう一度燻蒸処理を行い、ふ化した幼虫を駆除する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
11
衛生害虫の防除について、
・ゴキブリの卵は、卵の殻には医薬品が浸透しない為、燻蒸処理は3週間後にもう一度処理を行い、孵化した幼虫を駆除します。
・トコジラミは、体長が比較的大きい(成虫で約8mm)ので、電気掃除機で吸引することによる駆除も可能です。
・屋内塵性ダニは、一定程度まで生息数を抑えれば保健衛生上の害は生じないので、増殖させないということを基本に防除が行われることが重要です。
・ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられます。
となります。

よって、
1は「医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を一度行えば十分な殺虫効果が期待できる」が「卵の殻には医薬品が浸透しない為、燻蒸処理は3週間後にもう一度処理を行い、孵化した幼虫を駆除する」となり間違い。
2は問題文の通りなので正しい。
3も問題文の通りなので正しい。
4も問題文の通りなので正しい。
となるので、1が正解です。

2
1が正解です。

a.燻煙剤を使う際は、卵には全く効かないので
 3週間ほどしてもう一度使用します。
 しっかり覚えておきましょう。

b.正しい記述です。
 トコジラミはシラミではなく、カメムシの属虫です。
 刺されると激しいかゆみが出ます。

c.正しい記述です。
 大量発生時に人を刺しますので、ダニ除けシートや
 部屋の温度を下げたり、布団を干したり、
 いろいろ対応策はあります。

d.正しい記述です。
 ハチやドクガ、ドクグモ、サソリ等は衛生害虫ではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この登録販売者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。