登録販売者の過去問
平成28年度(東京都)
主な医薬品とその作用 問97
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 平成28年度(東京都) 主な医薬品とその作用 問97 (訂正依頼・報告はこちら)
生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a チクセツニンジンは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
b サンシシは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
c サンザシは、マメ科のサンザシの偽果をそのまま又は縦切若しくは横切したものを基原とする生薬で、解熱、鎮痙の作用を期待して用いられる。
d ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
a チクセツニンジンは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
b サンシシは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
c サンザシは、マメ科のサンザシの偽果をそのまま又は縦切若しくは横切したものを基原とする生薬で、解熱、鎮痙の作用を期待して用いられる。
d ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
- (a 、b)
- (a 、c)
- (a 、d)
- (b 、d)
- (c 、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
a→ 竹節人参(チクセツニンジン)は、トチバニンジンの根の部分を用いた生薬成分です。
血行促進作用や抗炎症作用のほかにも、健胃作用や去痰作用があることも広く知られています。
b→ 山梔子(サンシシ)は、クチナシの熟した実を乾燥させたものを基原とした生薬です。
不眠やイライラ感といった精神的な不調の際に用いられます。
さらに、清熱や消炎作用もあります。
ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬は、紫根(シコン)です。
c→ 山査子(サンザシ)は、サンザシやオウミサンザシの実を乾燥させたものを基原とする生薬です。
消化を助ける作用があり、下痢止めとしての効果もあります。
さらに消化酵素を含んでいるため、抗酸化作用を期待して美容と健康のために用いられることもあります。
d→ 防風(ボウフウ)は、名前の通り「風邪」を「防ぐ」効果があるとして古くから知られています。
鎮痛作用もあるため、関節痛やリウマチといった症状の際にもよく用いられます。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
・チクセツニンジンは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられます。
・サンシシは、アカネ科のクチナシの果実を乾燥したもので、清熱、除煩、消炎などの効能があり、熱症状、のぼせ、イライラ感、不眠などに用いられます。
・サンザシは、バラ科のサンザシまたはオオミサンザシの偽果をそのまま、または縦切もしくは横切したものを基原とする生薬で、健胃、消化促進等に用いられます。
・ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられます。
よって、
aは問題文の通りなので正しい。
bは「ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌」が「アカネ科のクチナシの果実を乾燥したもので、清熱、除煩、消炎などの効能があり、熱症状、のぼせ、イライラ感、不眠」となり間違い。
cは「マメ科/解熱、鎮痙」が「バラ科/健胃、消化促進」となり間違い。
dは問題文の通りなので正しい。
となるので、3の組み合わせが正解です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
a.正
チクセツニンジンは、血行促進、抗炎症、健胃、去痰、強壮などの作用があります。
b.誤
サンシシは、アカネ科のクチナシの果実を乾燥させたものです。
昔から日本ではたくあんなどの着色にも使われ、消炎、排膿、尿路疾患用薬の作用があります。
c.誤
サンザシは、バラ科で、甘酸っぱくドライフルーツなどでも食べられています。健胃・消化、止瀉、鎮静などの作用があります。
d.正
ボウフウは、風邪による発熱・頭痛や、湿疹、関節痛などに用います。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
平成28年度(東京都)問題一覧
次の問題(問98)へ