登録販売者 過去問
平成29年度(東京都)
問104 (医薬品の適正使用と安全対策 問104)
問題文
次の医薬品成分のうち、それを含有することにより一般用医薬品の添付文書等において、「 次の人は使用( 服用 )しないこと 」の項目中に、「 ぜんそくを起こしたことがある人 」と記載することとされている成分はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 平成29年度(東京都) 問104(医薬品の適正使用と安全対策 問104) (訂正依頼・報告はこちら)
次の医薬品成分のうち、それを含有することにより一般用医薬品の添付文書等において、「 次の人は使用( 服用 )しないこと 」の項目中に、「 ぜんそくを起こしたことがある人 」と記載することとされている成分はどれか。
- カフェイン
- スクラルファート
- リドカイン塩酸塩
- フェルビナク
- アミノフィリン水和物
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
「 ぜんそくを起こしたことがある人 」と記載することとされている成分は、フェルビナクです。
また、
「本剤または本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されている成分は、カフェイン・リドカイン塩酸塩・アミノフィリン水和物等です。
よって、4のフェルビナクが正解です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
03
1.誤
カフェインは、消化性潰瘍のある人は服用に注意が必要です。
2.誤
スクラルファートは、アルミニウム脳症やアルミニウム骨症に注意が必要です。
透析療法を受けている人は服用しないこととされています。
スクラルファートは、胃粘膜保護修復成分です。
3.誤
リドカイン塩酸塩は、重篤な刺激伝達障害のある人には使用しないこととされています。
リドカイン塩酸塩は、局所麻酔成分です。
4.正
フェルビナクはそのほか、光線過敏症にも注意が必要です。
5.誤
アミノフィリン水和物は、キサンチン系薬剤に対して重篤な副作用が起きた人の使用はしないこととされています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
平成29年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問105)へ