登録販売者の過去問
平成30年度(東京都)
人体の働きと医薬品 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 平成30年度(東京都) 人体の働きと医薬品 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用している。
b  通常、糞便は直腸に滞留している。
c  大腸では、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。
d  肛門は、直腸粘膜が皮膚へと連なる体外への開口部であり、直腸粘膜と皮膚の境目になる部分には歯状線と呼ばれるギザギザの線がある。
  • a:誤  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:誤  c:正  d:正
  • a:誤  b:正  c:正  d:正
  • a:誤  b:誤  c:誤  d:正
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

答:2

a:正  そのため、大腸が正常に働くためには腸内細菌の存在が重要です。

b:誤  通常、糞便は下行結腸、S状結腸に滞留しています。

c:正  入ってきたときかゆ状だった内容物は、腸管内を通過するに従って水分などが吸収され、固形状になります。

d:正  歯状線より内側(直腸側)は痛みを感じませんが、外側(肛門側)は痛みに敏感です。

参考になった数43

02

解答:2

a.正
腸内細菌のバランスが崩れると、便がゆるくなるなど体調が悪化するため、食物繊維を多く含む食事をとるなど、日常生活に気を遣うことが大切です。

b.誤
通常、直腸には何も入っていません。糞便が直腸を刺激することで、便意を感じます。

c.正
主な栄養の吸収は小腸で行われ、大腸では水分と電解質の吸収が行われます。

d.正
肛門周辺には肛門括約筋があり、排便を調節することができます。

参考になった数25

03

正解は 2 です。

a:正

腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKなどを産生しています。

b:誤

通常、糞便は下行結腸、S状結腸に滞留し、直腸は空になっています。

c:正

大腸では、消化はほとんど行われません。大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)には、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする働きがあります。

d:正

肛門周囲には肛門括約筋があり、排便を意識的に調整することが出来ます。

肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血(静脈の血液の流れが悪くなり滞留すること)すると痔の原因となります。

参考になった数3

04

正解:2 正 誤 正 正

消化器系に関する正誤問題

a 正:問題文の通りです。大腸には腸内細菌が多く、腸内で植物繊維(難消化性多糖類)を発酵しています。

b 誤:通常、糞便は下行結腸やS状結腸に滞留しています。

c 正:問題文の通りです。

d 正:問題文の通りです。

参考になった数2