過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

薬剤師の過去問 第99回 薬学理論問題(薬理、薬剤、病態・薬物治療) 問167

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
薬物の経口吸収動態についての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
   1 .
インドメタシンファルネシルは、高脂肪食を摂取した後に服用すると、脂肪成分と結合するため、吸収量が減少する。
   2 .
リファンピシンの反復投与により、小腸上皮細胞の P -糖タンパク質の発現が誘導され、ジゴキシンの吸収量が増大する。
   3 .
リボフラビンは、十二指腸付近のトランスポーターにより吸収されるので、プロパンテリン臭化物の併用により吸収量が増大する。
   4 .
セファレキシンの吸収は、ペプチドトランスポーター PEPT1 を介したNa+との共輸送により行われる。
   5 .
グリセオフルビンは、その粒子径が小さいほど有効表面積が大きく、溶解が速いため、吸収速度が大きい。
( 薬剤師国家試験 第99回 薬学理論問題(薬理、薬剤、病態・薬物治療) 問167 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

1
正解:3.5

1 インドメタシンファルネシルは脂溶性が高いので、高脂肪食の摂取により、胆汁酸の分泌が促進され、吸収が増大します。

2 リファンピシンはP-糖タンパク質の発現を誘導するため、P-糖タンパク質によって消化管管腔に排泄されるジゴキシンの吸収量は、減少します。

3 リボフラビンは、小腸上部のトランスポーターから能動的に吸収されます。
プロパンテリンなどの抗コリン薬の摂取により、消化管運動が抑制されると、小腸上部を普段よりゆっくり通過します。
すると、トランスポーターの飽和が起こりにくくなるため、吸収が増大します。

4 セファレキシンの吸収は、ペプチドトランスポーターPEPT1を介したH+との共輸送により行われます。Na+ではありません。

5 有効面積とは、薬物の面積のうち溶解に寄与する面積のことで、その薬物の粒子径が小さいほど、有効表面積が大きなります。
そのため、溶解が速くなり、吸収速度が大きくなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
正解【3・5】
1.インドメタシンファルネシルは、高脂肪食摂取後に服用したのち、作用が増大します。

2.リファンピシンの反復投与によって小腸上皮細胞の P -糖タンパク質の発現が誘導し、ジゴキシンの吸収量は減少します。

3.正しい記述です。

4.セファレキシンの吸収は、ペプチドトランスポーターPEPT1がNa+との共輸送するのではなく、H+ 濃度勾配を駆動力とする二次性能動輸送体です。

5.正しい記述です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この薬剤師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。