過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

薬剤師の過去問 第99回 薬学理論問題(薬理、薬剤、病態・薬物治療) 問172

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
薬物A、B、C、Dを同じ投与量で急速静脈内投与したところ、下図のような血漿中濃度推移が得られた。
これらの薬物の体内動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
問題文の画像
   1 .
これらの薬物の中で、最も全身クリアランスが大きいのは薬物Aである。
   2 .
薬物Bと薬物Cの直線の傾きは、平行関係にあるので、分布容積が等しい。
   3 .
薬物Bと薬物Dは、縦軸の切片が等しいので、分布容積が等しい。
   4 .
薬物Cは薬物Dと比較して、分布容積は小さいが消失速度定数は大きい。
   5 .
これらの薬物の中で、消失速度定数が最も大きいのは薬物Dである。
( 薬剤師国家試験 第99回 薬学理論問題(薬理、薬剤、病態・薬物治療) 問172 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

1
正解:3.5

1 グラフの傾きはKeを表します。よって、傾きが大きいほど、Keの値は大きくなります。
CLtot=Ke×Vdより、傾きの一番小さいAの全身クリアランスは、最も低くなります。

2 平行関係にあるということは、Keの値が同じということです。
分布容積は縦軸切片の値となるため、薬物Bと薬物Cの分布容積は異なります。

3 縦軸の切片が分布容積の値となるため、切片が同じ値を取る薬物Bと薬物Dの分布容積は、等しくなります。

4 Keは傾きの大きい薬物Dの方が大きく、分布容積は縦軸の値が大きい薬物Cの方が大きくなります。

5 傾きの大きさが消失速度を表すため、最も傾きの大きい薬物Dの消失速度定数が一番大きくなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
正解【3・5】
X値が時間、Y値が血漿中濃度からコンパーメントモデルと考えられます。設問では、静脈内注射なので、身体の中に全量入ります。
D(投与量)=X(体内薬物量)
X(薬物量 g)/Vd(容積 L)=C(薬物濃度 g/L)
と式が出来ます。
また分布容積は、d=X / Cとなります。

1.この選択肢は、直接このグラフから読み取ることができません。傾きは、他の薬物と比べ小さいことがわかるので、クリアランスが最も大きいことはありません。

2.薬物Bと薬物Cの直線の傾きは、平行関係にあるのは、消失速度定数が等しいからとなります。

3.正しい記述です。

4.薬物Cの方は y 切片が小さく、分布容積は大きいです。そして傾きが小さいので、Cの方が、消失速度定数は小さくなります。

5.正しい記述です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この薬剤師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。