薬剤師 過去問
第99回
問56 (必須問題 問56)
問題文
鉄欠乏性貧血において、上昇する検査値はどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
薬剤師国家試験 第99回 問56(必須問題 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄欠乏性貧血において、上昇する検査値はどれか。1つ選べ。
- フェリチン
- 血清鉄
- ヘマトクリット
- ヘモグロビン
- 総鉄結合能
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 フェリチンとは貯蔵鉄のことで鉄欠乏性貧血の場合、貯蔵鉄は消費されるため減少します。
2 血清鉄は鉄欠乏性貧血の場合、減少します。
3 ヘマトクリット値とは血液中に占める血球の体積の割合のことで、鉄欠乏性貧血の場合、赤血球は減少するためヘマトクリット値も減少します。
4 ヘモグロビンは赤血球の成分であり、鉄欠乏性貧血の場合、赤血球は減少するのでヘモグロビンも減少します。
5 総鉄結合能とは血清中のトランスフェリンと結合できる鉄の量を表すものです。鉄欠乏性貧血の場合、鉄を血中に補うためにトランスフェリンと結合している鉄をどんどん供給に回すため、鉄と結合していないトランスフェリンは増加します。よって総鉄結合能も増加します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
鉄欠乏性貧血とは、体内の鉄が不足し、ヘモグロビンが合成できずに貧血が生じることをいいます。
体内の鉄は、トランスフェリンと呼ばれる蛋白と結合した状態で存在しています。
総鉄結合能は、血液中のトランスフェリンが鉄と結合できる総鉄量を表しています。
しかし鉄が不足すると、体内で鉄不足を解消しようと消化管からの鉄の吸収を亢進させたり、鉄を効率よく運べるように血液中のトランスフェリンの量を増して欠乏を解消させようとします。
よって、鉄欠乏性貧血時は総鉄結合能が高い値を示すようになります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
1.フェリチンは水溶性の鉄貯蔵蛋白です。予備の鉄分の指標なので、下がります。
2.鉄欠乏性ですので当然下がります。
3.ヘマトクリットは血液中に占める赤血球の全容積の割合です。赤血球の成分であるヘモグロビンは、鉄が不足すると作れません。よって赤血球も作られず下がります。
4.上でも書いた理由からヘモグロビン量は下がります。
5.総鉄結合能は血清中のすべてのトランスフェリンが結合できる鉄の量のことです。血清鉄はトランスフェリンと結合して存在します。通常トランスフェリンは1/3は鉄と結合して存在し、2/3は鉄と結合せずに存在します。鉄が不足すると、鉄と結合していないトランスフェリンが増加するので、総鉄結合能は増加します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
第99回 問題一覧
次の問題(問57)へ