薬剤師の過去問
第99回
薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問114

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

薬剤師国家試験 第99回 薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問114 (訂正依頼・報告はこちら)

乳酸脱水素酵素(lactatedehydrogenase:LDH)は下記の反応を触媒する酵素である。

図1は、ヒト心臓の細胞質にあるLDHのアイソザイムを用いて、さまざまなpHの溶液中でピルビン酸(P)からL一乳酸(L)が生成する反応(P→L)、あるいはL-乳酸からピルビン酸が生成する反応(L→P)について調べたときの酵素活性の相対値を示している。
また、図2は、NAD+とNADHの吸収スペクトルを示している。

L-乳酸を基質として血清中の本酵素の活性を測定するとき、方法と考察に関する記述のうち適切でないのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像
  • 反応液は、血清(被検試料)、L-乳酸、NAD+及び緩衝液から成る。
  • 試料である血清を加えない反応液を調製し、これについても同様に測定する。
  • 活性測定に用いる緩衝液のpHは、8.5に調整する。
  • 一定時間反応させた後、反応液の340nmの吸光度の減少を測定する。
  • 血清中の本酵素の活性は、心臓傷害の指標になると考えられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解:4

1 LDHの含まれている反応式の左辺にあるL-乳酸、NAD+、血清中の酵素活性の測定に必要な血清(被検試料)、pH変化を抑えるための緩衝液から成る反応液を用いて測定します。

2 測定の対象は血清中のLDH活性のみですが、反応液に加えた緩衝液が測定に影響する可能性もあります。
この影響を確認するために、試料を加えない反応液と加えた反応液とで、それぞれ測定する必要があります。

3 図1よりL→Pへの反応は、pH8.5の時に最も活性が高くなっています。
よって緩衝液のpHは8.5に調製します。

4 反応後は、NAD+からNADHが生成されるため、NADHは増加します。
よって反応液の340nmの吸光度の増加を測定する必要があります。

5 LDHは逸脱酵素の一種であり、心筋梗塞などにより値が上昇するため、指標として用いられます。

参考になった数0

02

正解【4】
1.正しい記述です。

2.正しい記述です。

3.正しい記述です。

4.一定時間反応し、NADH + H+ を生成することから340nmの吸収度は上昇します。
 
5.正しい記述です。

参考になった数0