薬剤師の過去問
第100回
薬学理論問題(物理・化学・生物) 問118
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
薬剤師国家試験 第100回 薬学理論問題(物理・化学・生物) 問118 (訂正依頼・報告はこちら)
1920年代後半、F.Griffithはマウスを用いた肺炎球菌の感染実験を行った。下記はその概要である。この実験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)莢膜をもつ S型菌(強毒株)の一定数をマウスに投与したところ、マウスは肺炎を発症し死亡した。
(2)莢膜をもたない R型菌(弱毒株)を(1)と同じ条件でマウスに投与しても、マウスは肺炎を発症しなかった。
(3)S型菌を加熱殺菌した後に、(1)と同じ条件でマウスに投与しても、マウスは肺炎を発症しなかった。
(4)(2)で用いたR型の生菌及び(3)で用いたS型の加熱死菌を混合し、マウスに投与したところ、マウスは肺炎を発症し死亡した。また、マウスの死体からS型の生菌が多量に検出された。
(1)莢膜をもつ S型菌(強毒株)の一定数をマウスに投与したところ、マウスは肺炎を発症し死亡した。
(2)莢膜をもたない R型菌(弱毒株)を(1)と同じ条件でマウスに投与しても、マウスは肺炎を発症しなかった。
(3)S型菌を加熱殺菌した後に、(1)と同じ条件でマウスに投与しても、マウスは肺炎を発症しなかった。
(4)(2)で用いたR型の生菌及び(3)で用いたS型の加熱死菌を混合し、マウスに投与したところ、マウスは肺炎を発症し死亡した。また、マウスの死体からS型の生菌が多量に検出された。
- (4)でS型の生菌が多量に検出されたことから、加熱処理が不完全であったためにS型菌が一部生存していたものと考えられる。
- (4)でマウスが発症したのは、S型の加熱死菌由来の物質がR型菌に取り込まれた結果、R型菌の性質が変化したためと考えられる。
- (4)でマウスが発症したのは、S型菌が芽胞を形成したことにより、加熱処理に対して抵抗性を獲得したためと考えられる。
- この実験結果から、接合とよばれる現象が細菌間の遺伝子伝達に重要であることが示される。
- この実験結果から、形質の変化をもたらす物質が耐熱性であることが考えられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問117)へ
第100回問題一覧
次の問題(問119)へ