第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問42 (配線図問題 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問42(配線図問題 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

②で示す部分に使用するCVTケーブルとして、適切なものは。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、ケーブルの構成に関する正しい記述を選ぶことが求められています。図に示された構成が、どのケーブル構造に一致するかを理解することが重要です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

この記述は適切です。内線用導線ポリエチレン絶縁体外部絶縁体、そしてシールドビニールシースの構成は、図に示されたケーブルの構成と一致します。
この選択肢は正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

この記述は不適切です。分離絶縁電線という表現は、図に示された構成には合致しません。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

この記述は不適切です。ビニール絶縁体とビニールシースのみで構成されているケーブルは、図のケーブル構成と一致しません。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

この記述は不適切です。軟質ポリエチレンのケーブル構成は図のものとは異なり、使用されている材料が一致しません。
この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、ケーブルの構成に関する理解が求められました。ケーブルは複数の層から成り立ち、内線用導線、絶縁体、シールド、ビニールシースなどの構成要素が組み合わさっています。正しいケーブル構成を理解することは、適切な電気設備の選定に役立ちます。選択肢によって示される構成の詳細をしっかり把握し、実際のケーブル仕様と照らし合わせることが重要です。

参考になった数0