第一種電気工事士
「令和5年度(2023年) 午後」
問題一覧
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
令和5年度(2023年) 午後の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
(問1 (一般問題 問1)) 図のような鉄心にコイルを巻き付けたエアギャップのある磁気回路の磁束Φを2×10−3Wbにするために必要な起磁...
-
2
(問2 (一般問題 問2)) 図のような回路において、抵抗は、すべて2Ωである。a−b間の合成抵抗値[Ω]は。
-
3
(問3 (一般問題 問3)) 図のような交流回路において、電源電圧は120V、抵抗は8Ω、リアクタンスは15Ω、回路電流は17Aである。この回...
-
4
(問4 (一般問題 問4)) 図のような交流回路において、電源電圧120V、抵抗20Ω、誘導性リアクタンス10Ω、容量性リアクタンス30Ωであ...
-
5
(問5 (一般問題 問5)) 図のような三相交流回路において、電流Iの値[A]は。
-
6
(問6 (一般問題 問6)) 図aのような単相3線式電路と、図bのような単相2線式電路がある。図aの電線1線当たりの供給電力は、図bの電...
-
7
(問7 (一般問題 問7)) 図のように、三相3線式構内配電線路の末端に、力率0.8(遅れ)の三相負荷がある。この負荷と並列に電力用コ...
-
8
(問8 (一般問題 問8)) 図のように、配電用変電所の変圧器の百分率インピーダンスは21%(定格容量30MV・A基準)、変電所から電源側...
-
9
(問9 (一般問題 問9)) 図のように、直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。この回路の無効電力(設備容量)[var]を...
-
10
(問10 (一般問題 問10)) 図において、一般用低圧三相かご形誘導電動機の回転速度に対するトルク曲線は。
-
11
(問11 (一般問題 問11)) 変圧器の鉄損に関する記述として、正しいものは。
-
12
(問12 (一般問題 問12)) 「日本産業規格(JIS)」では照明設計基準の一つとして、維持照度の推奨値を示している。同規格で示す学校...
-
13
(問13 (一般問題 問13)) りん酸形燃料電池の発電原理図として、正しいものは。
-
14
(問14 (一般問題 問14)) 写真に示すものの名称は。
-
15
(問15 (一般問題 問15)) 写真に示す雷保護用として施設される機器の名称は。
-
16
(問16 (一般問題 問16)) 図に示す発電方式の名称で、最も適切なものは。
-
17
(問17 (一般問題 問17)) 有効落差100m、使用水量20m3/sの水力発電所の発電機出力[MW]は。 ただし、水車と発電機の総合効率は85%...
-
18
(問18 (一般問題 問18)) 高圧ケーブルの電力損失として、該当しないものは。
-
19
(問19 (一般問題 問19)) 同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件として、必要でないものは。
-
20
(問20 (一般問題 問20)) 次の機器のうち、高頻度開閉を目的に使用されるものは。
- Advertisement
-
21
(問21 (一般問題 問21)) B種接地工事の接地抵抗値を求めるのに必要とするものは。
-
22
(問22 (一般問題 問22)) 写真に示す機器の用途は。
-
23
(問23 (一般問題 問23)) 写真に示す過電流蓄勢トリップ付地絡トリップ形(SOG)の地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器(GR付PAS)の記...
-
24
(問24 (一般問題 問24)) 引込柱の支線工事に使用する材料の組合せとして、正しいものは。
-
25
(問25 (一般問題 問25)) 写真に示す材料の名称は。
-
26
(問26 (一般問題 問26)) 写真の器具の使用方法の記述として、正しいものは。
-
27
(問27 (一般問題 問27)) 自家用電気工作物において、低圧の幹線から分岐して、水気のない場所に施設する低圧用の電気機械器具に至る...
-
28
(問28 (一般問題 問28)) 合成樹脂管工事に使用できない絶縁電線の種類は。
-
29
(問29 (一般問題 問29)) 低圧配線と弱電流電線とが接近又は交差する場合、又は同一ボックスに収める場合の施工方法として、誤ってい...
-
30
(問30 (一般問題 問30)) 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
31
(問31 (一般問題 問31)) 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
32
(問32 (一般問題 問32)) 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
33
(問33 (一般問題 問33)) 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
34
(問34 (一般問題 問34)) 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
35
(問35 (一般問題 問35)) 「電気設備の技術基準の解釈」において、D種接地工事に関する記述として、誤っているものは。
-
36
(問36 (一般問題 問36)) 公称電圧6.6kVの交流電路に使用するケーブルの絶縁耐力試験を直流電圧で行う場合の試験電圧[V]の計算式は...
-
37
(問37 (一般問題 問37)) 変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。
-
38
(問38 (一般問題 問38)) 「電気工事士法」において、電圧600V以下で使用する自家用電気工作物に係る電気工事の作業のうち、第一種電...
-
39
(問39 (一般問題 問39)) 「電気用品安全法」において、交流の電路に使用する定格電圧100V以上300V以下の機械器具であって、特定電気...
-
40
(問40 (一般問題 問40)) 「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、正しいものは。
- Advertisement
-
41
(問41 (配線図問題 問1)) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
-
42
(問42 (配線図問題 問2)) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
-
43
(問43 (配線図問題 問3)) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
-
44
(問44 (配線図問題 問4)) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
-
45
(問45 (配線図問題 問5)) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
-
46
(問46 (配線図問題 問6)) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
47
(問47 (配線図問題 問7)) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
48
(問48 (配線図問題 問8)) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
49
(問49 (配線図問題 問9)) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
-
50
(問50 (配線図問題 問10)) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...