第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問9 (一般問題 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問9(一般問題 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。この回路の無効電力(設備容量)[var]を示す式は。
ただし、XL<XCとする。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

 

図のように、1相だけを取り出して考えます。相電圧は、


 E = V / √3 [V]

です。この回路のインピーダンスはEを基準とすれば、


 Z = j(XL − XC) [Ω]

です。よって、相電流は、


 I = E / Z = - jE / (XC − XL) [A]

です。EとIは90度位相がずれているので、皮相電力はすべて無効電力となり、1相の無効電力は
 

 P = |E||I| = E × E / (XC − XL) = E2 / (XC − XL) [W]

となります。3相全体の無効電力は次式となります。


 3P = 3 E2 / (XC − XL) = 3 ×(V / √3)2 /  (XC − XL) = V2 / (XC − XL)

選択肢1. 解答選択肢の画像

正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

式が異なります。

選択肢3. 解答選択肢の画像

式が異なります。

選択肢4. 解答選択肢の画像

式が異なります。

まとめ

三相交流の問題ですが、線間電圧を相電圧に変換し、1相だけを取り出して解析しました。1相の電力を求めた後、これを3倍して、相電圧を線間電圧に戻しています。

参考になった数0