第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問8 (一般問題 問8)
問題文
ただし、百分率インピーダンスの百分率抵抗と百分率リアクタンスの比は、いずれも等しいとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問8(一般問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、百分率インピーダンスの百分率抵抗と百分率リアクタンスの比は、いずれも等しいとする。

- 8%
- 12%
- 20%
- 28%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
高圧需要家から変圧器を通って電源側の合成百分率インピーダンス(合成%Z)を求める問題です。
P1₌10MV・A、P2₌30MV・A、P3₌10MV・Aであり、%Z1₌3%、%Z2₌21%、%Z3₌2%である為に
合成%Z₌P1(%Z3/P3+%Z2/P2+%Z1/P1)に当てはめていけば12%となります。
誤:計算結果と異なります。
正:計算結果と合致してこれが正解となります。
誤:計算結果と異なります。
誤:計算結果と異なります。
少々複雑そうに見えますが、読み解いていくと全体が見えてくる問題でした。
ただし書きで、百分率インピーダンスの百分率抵抗と百分率リアクタンスの比は、いずれも等しいとされているために、
インピーダンスが所々で異なることがないことで計算がしやすいと思います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
まず、変電所から需要家までの送電線の百分率インピーダンスは、問題に与えられた通り、3%です。
次に、変電所の変圧器の百分率インピーダンスは、定格電力30MVAに対して21%ですが、電力が10MVAとなるように、電圧は定格通りに、電流は定格電流の1/3で運転されているとすれば、そのときの電圧降下は1/3になるので、百分率インピーダンスは21×(1/3)=7[%] と考えます。よって、変電所の変圧器を含めた百分率インピーダンスは10MVA換算で、
7 + 3 = 10 [%]
になります。求める百分率インピーダンスは、さらに、これに電源から変電所までの百分率インピーダンスを加え、
10 + 2 = 12 [%]
となります。
値が異なります。
正解です。
値が異なります。
値が異なります。
百分率インピーダンスは、送電線や変圧器に定格電流を流したときに、送電線や変圧器自体で生じる電圧降下を、定格電圧に対する百分率で表したものです。問題では①電源から変電所までの送電線と、②変電所の変圧器と、③変電所から需要家までの送電線が直列に接続されているので、全体の電圧降下はそれぞれで生じる電圧降下の和で与えられます。ただし、定格電力が異なるので、その補正が必要です。一般に百分率インピーダンスは百分率抵抗と百分率リアクタンスに分けて計算する必要がありますが、問題ではこの比はいずれも等しいとしているので、補正後は単純に加算して構いません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問9)へ