第一種電気工事士「令和4年度(2022年) 午後」の過去問一覧
第一種電気工事士試験の令和4年度(2022年) 午後について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年) 午後の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 図のような直流回路において、電源任100V、R=10Ω、C=20μF及びL=2mHで、Lには電流10Aが流れている。Cに蓄...
- 2. (問2) 図の直流回路において、抵抗3Ωに流れる電流I3の値[A]は。
- 3. (問3) 図のような交流回路において、電源電圧は100V、電流は20A、抵抗Rの両端の電圧は80Vであった。リアクタンスX...
- 4. (問4) 図のような交流回路において、抵抗R=10Ω、誘導性リアクタンスXL=10Ω、容量性リアクタンスXC=10Ωである。...
- 5. (問5) 図のような三相交流回路において、電源電圧は200V、抵抗は8Ω、リアクタンスは6Ωである。抵抗の両端の電圧VR...
- 6. (問6) 図のような単相2線式配電線路において、配電線路の長さは100m、負荷は電流50A、力率0.8(遅れ)である。線...
- 7. (問7) 図のような単相3線式電路(電源電圧210/105V)において、抵抗負荷A(50Ω)、B(50Ω)、C(25Ω)を使用中に...
- 8. (問8) 図のような配電線路において、抵抗負荷R1に50A、抵抗負荷R2には70Aの電流が流れている。変圧器の一次側に流...
- 9. (問9) 図のような直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。電源電圧がV[V]、誘導性リアクタンスが9Ω、...
- 10. (問10) 6極の三相かご形誘導電動機があり、その一次周波数がインバータで調整できるようになっている。この電動機...
- 11. (問11) トップランナー制度に関する記述について、誤っているものは。
- 12. (問12) 定格電圧100V、定格消費電力1kWの電熱器を、電源電圧90Vで10分間使用したときの発生熱量[kJ]は。ただし、...
- 13. (問13) 図に示すサイリスタ(逆阻止3端子サイリスタ)回路の出力電圧V0の波形として、得ることのできない波形は。...
- 14. (問14) 写真に示すものの名称は。
- 15. (問15) 写真に示す住宅用の分電盤において、矢印部分に一般的に設置される機器の名称は。
- 16. (問16) コンバインドサイクル発電の特徴として、誤っているものは。
- 17. (問17) 水力発電の水車の出力Pに関する記述として、正しいものは。ただし、Hは有効落差、Qは流量とする。
- 18. (問18) 架空送電線路に使用されるアークホーンの記述として、正しいものは。
- 19. (問19) 同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件として、必要でないものは。
- 20. (問20) 高圧受電設備の短絡保護装置として、適切な組合せは。
-
- 21. (問21) 高圧CVケーブルの絶縁体aとシースbの材料の組合せは。
- 22. (問22) 写真に示す機器の用途は。
- 23. (問23) 写真に示す品物を組み合わせて使用する場合の目的は。
- 24. (問24) 600V以下で使用される電線又はケーブルの記号に関する記述として、誤っているものは。
- 25. (問25) 写真に示す配線器具を取り付ける施工方法の記述として、不適切なものは。
- 26. (問26) 低圧配電盤に、CVケーブル又はCVTケーブルを接続する作業において、一般に使用しない工具は。
- 27. (問27) 高圧屋内配線をケーブル工事で施設する場合の記述として、誤っているものは。
- 28. (問28) 合成樹脂管工事に使用できない絶縁電線の種類は。
- 29. (問29) 点検できる隠ぺい場所で、湿気の多い場所又は水気のある場所に施す使用電圧300V以下の低圧屋内配線工事で、...
- 30. (問30) 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至...
- 31. (問31) 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至...
- 32. (問32) 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至...
- 33. (問33) 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至...
- 34. (問34) 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至...
- 35. (問35) 一般に、B種接地抵抗値の計算式は以下に示す式となる。 ただし、変圧器の高低圧混触により、低圧側電路の...
- 36. (問36) 高圧受電設備の年次点検において、電路を開放して作業を行う場合は、感電事故防止の観点から、作業箇所に短...
- 37. (問37) 高圧受電設備の定期点検で通常用いないものは。
- 38. (問38) 「電気工事士法」において、特殊電気工事を除く工事に関し、政令で定める軽微な工事及び省令で定める軽微な...
- 39. (問39) 「電気工事士法」及び「電気用品安全法」において、正しいものは。
- 40. (問40) 「電気設備の技術基準を定める省令」において、電気使用場所における使用電圧が低圧の開閉器又は過電流遮断...
-
- 41. (問1) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
- 42. (問2) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
- 43. (問3) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
- 44. (問4) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
- 45. (問5) 図は、三相誘導電動機を、押しボタンの操作により始動させ、タイマの設定時間で停止させる制御回路である。...
- 46. (問6) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
- 47. (問7) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
- 48. (問8) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
- 49. (問9) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...
- 50. (問10) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いて...