第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午後
問32 (一般問題 問32)
問題文
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す高圧ケーブルの施工として、不適切なものは。
ただし、高圧ケーブルは6600V CVTケーブルを使用するものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 問32(一般問題 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す高圧ケーブルの施工として、不適切なものは。
ただし、高圧ケーブルは6600V CVTケーブルを使用するものとする。

- 高圧ケーブルの終端接続に6600V CVTケーブル用ゴムストレスコーン形屋内終端接続部の材料を使用した。
- 高圧分岐ケーブル系統の地絡電流を検出するための零相変流器をR相とT相に設置した。
- 高圧ケーブルの銅シールドに、A種接地工事を施した。
- キュービクル内の高圧ケーブルの支持にケーブルブラケットを使用し、3線一括で固定した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
高圧分電盤に高圧CVTケーブルを接続している個所になります。
問題ありません。
三相を一括して変流器に通しますので、これが誤りです。
こちらは正しいです。
こちらは正しいです。
明らかに正しいものから考えていけば消去法で求まると思います。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
零相変流器はRSTの3相全てを一括して潜らせて漏れ電流がないかを確認する役割を持っています。
また高圧ケーブルぼシールド接地についてはA種接地を施さなければなりません。
説明の通りで問題ありません。
R・T相だけでなく3相が必要となるため誤りです。
説明の通りで問題ありません。
説明の通りで問題ありません。
零相変流器の役割を覚えて置きましょう。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
問題文は➂の高圧配線に関しての問いであるため、選択肢の番号に惑わされないように注意が必要です。
問いの図では外部の端末処理部では屋外用が必要となります。
ただし、本問題では屋内箇所での施工に関して問われているため、
問題はありません。
各相の接続が必要なため、不適切です。
零相電流器は3相3線式や単相2線式でも使用しますが、どれも各電線に流れる電流の合計値
【行きの電流と帰りの電流の合計値が0になることで地絡の有無を確認します。】
行きと帰りは単相3線式でいうと、L+R=Nという公式となります。
問題ありません。
銅シールドとは高圧ケーブルの周囲にあり、漏電を外に逃がす役割があります。
QBは主に、A種とB種を施工しますが、A種は高圧機器の金属部にてB種は高圧系統の中性点にて施工します。
今回は高圧機器の金属部にあたり、A種の施工を施します。
基本的には問題はありません。
施工により、ケーブルに無理な負荷(曲がり等)がかかる場合は分けて支持する場合もあります。
問題文を読み、引っ掛け問題に気を付けましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和4年度(2022年) 午後 問題一覧
次の問題(問33)へ