第一種電気工事士の過去問
令和4年度(2022年) 午後
一般問題 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 一般問題 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至る施設の見取図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを一つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に示す高圧引込の地中電線路の施工として、不適切なものは。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に示す高圧引込の地中電線路の施工として、不適切なものは。
- 地中埋設管路長が20mであるため、物件の名称、管理者名及び電圧を表示した埋設表示シートの施設を省略した。
- 高圧地中引込線を収める防護装置に鋼管を使用した管路式とし、地中埋設管路長が20mであるため、管路の接地を省略した。
- 高圧地中引込線と地中弱電流電線との離隔が20cmのため、高圧地中引込線を堅ろうな不燃性の管に収め、その管が地中弱電流電線と直接接触しないように施設した。
- 高圧地中引込線と低圧地中電線との離隔を20cmで施設した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
地中電線路の施設については電技解釈120条に記載があります。
・高圧または特別高圧の地中電線路には次により表示を施すこと。ただし需要場所に施設する高圧地中電線路であって、その長さが15m以下のものにあってはこの限りではない
・物件の名称、管理者名および電圧を表示すること
・おおむね2mの間隔で表示すること(立ち入れない・十分に認知できる場合は除く
・埋設深さは圧力を受ける場合1.2m、そうでない場合は0.6m
上記の通り15m以下でないと省略できませんので、これが不適切です。
長さに関係なく、銅管はすでに地面に接触しているので接地されていると考えることができます。
直接接触しないようにしているので問題ありません。
電技解釈125条によると0.15m以上であること、と記載があります。
20cm(0.2m)であれば問題ありません。
解答の根拠として電技解釈を記載しましたが、各選択肢に書いてある内容を理解しておけば十分かと思います。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
地中電線路の敷設には直接埋設式、管路式、暗渠式があります。
また埋設深さは、車両等の重量物の圧力を受けるおそれがある場所では1.2m以上、その他の場所においては0.6m以上となっています。
埋設表示シートは高圧・特別高圧では15mを超過する場合は必要となります。(約2m間隔で表示を行う(物件の名称・管理者・電圧・埋設年))
なお埋設シートは電気・ガス・水道でそれぞれ色が異なり、電気の低圧・高圧ついてはオレンジ色のシートで文字は赤文字となっています。
15mを超えているため必要であり誤りです。
金属管は地面に埋まっているためそれが接地として扱われるため省略しても問題ありません。
高圧線と弱電線は離隔が30cm必要ですが、難燃性の管を用いて直接接触しなければ離隔は関係ありません。
高圧線と低圧線は離隔が15cm必要ですので問題ありません。
地中電線の敷設方法は覚えることはそこまで多くないのでまとめて覚えておきましょう。
また平成28年度から無電柱化を進めるために舗装の場合の埋設深さが緩和されたことも覚えて置きましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和4年度(2022年) 午後問題一覧
次の問題(問32)へ