第一種電気工事士「一般問題」の過去問一覧
第一種電気工事士試験の一般問題について、過去問題を一覧で表示しています。
全9ページ中1ページ目です。
一般問題の過去問題 問題文へのリンク(1/9)
- 1. 電線の抵抗値に関する記述として、誤っているものは。
- 2. 図のような回路において、抵抗は、すべて2Ωである。a-b間の合成抵抗値[Ω]は。
- 3. 図のような直流回路において、抵抗R=3.4Ωに流れる電流が30Aであるとき、図中の電流I1[A]は。
- 4. 図のような交流回路において、電源電圧は200V、抵抗は20Ω、リアクタンスはX[Ω]、回路電流は20Aである。この...
- 5. 図のような三相交流回路において、電源電圧は200V、抵抗は4Ω、リアクタンスは3Ωである。回路の全消費電力[k...
- 6. 図のような単相2線式配電線路において、配電線路の長さは100m、負荷は電流50A、力率0.8( 遅れ )である。...
- 7. 図のような、低圧屋内幹線からの分岐回路において、分岐点から配線用遮断器までの分岐回路を600Vビニル絶縁...
- 8. 図のような単相3線式電路( 電源電圧210/105V )において、抵抗負荷A50Ω、B25Ω、C20Ωを使用中に、図中の×...
- 9. 図のような日負荷率を有する需要家があり、この需要家の設備容量は375kWである。 この需要家の、この日の...
- 10. LEDランプの記述として、誤っているものは。
- 11. 三相誘導電動機の結線①を②、③のように変更した時、①の回転方向に対して、②、③の回転方向の記述として、正し...
- 12. 定格電圧100V、定格消費電力1kWの電熱器を、電源電圧90Vで10分間使用したときの発生熱量[kJ]は。 ただし、...
- 13. りん酸形燃料電池の発電原理図として、正しいものは。
- 14. 写真の照明器具には矢印で示すような表示マークが付されている。この器具の用途として適切なものは。
- 15. 写真で示す電磁調理器の発熱原理は。
- 16. 図に示すように電線支持点AとBが同じ高さの架空電線のたるみD[m]を2倍としたときの電線に加わる張力T[N]は...
- 17. 風力発電に関する記述として、誤っているものは。
- 18. 図は、ボイラの水の循環方式のうち、自然循環ボイラの構成図である。図中の①、②及び③の組合せとして、正し...
- 19. 図のような日負荷曲線をもつA,Bの需要家がある。この系統の不等率は。
- 20. 高圧架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルにおいて、水トリーと呼ばれる樹枝状の劣化が生じる箇所は。
-
- 21. 公称電圧6.6kV、周波数50Hzの高圧受電設備に使用する高圧交流遮断器( 定格電圧7.2kV、定格遮断電流12.5kA...
- 22. 写真に示す品物の名称は。
- 23. 写真に示すGR付PASを設置する場合の記述として、誤っているものは。
- 24. 写真に示す品物のうち、CVT150mm2のケーブルを、ケーブルラック上に延線する作業で、一般的に使用しないも...
- 25. 写真に示す配線器具を取り付ける施工方法の記述として、誤っているものは。
- 26. 600Vビニル絶縁電線の許容電流( 連続使用時 )に関する記述として、適切なものは。
- 27. 金属線ぴ工事の記述として、誤っているものは。
- 28. 絶縁電線相互の接続に関する記述として、不適切なものは。
- 29. 地中電線路の施設において、誤っているものは。
- 30. 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。問いに対して、答えを1つ選びなさい。 ①に示す...
- 31. 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。問いに対して、答えを1つ選びなさい。 ②に示す...
- 32. 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。問いに対して、答えを1つ選びなさい。 ③に示す...
- 33. 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。問いに対して、答えを1つ選びなさい。 ④に示す...
- 34. 図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。問いに対して、答えを1つ選びなさい。 ⑤に示す...
- 35. 一般にB種接地抵抗値の計算式は、<下図参照>となる。 ただし、変圧器の高低圧混触により、低圧側電路の対...
- 36. 高圧ケーブルの絶縁抵抗の測定を行うとき、絶縁抵抗計の保護端子( ガード端子 )を使用する目的として、正...
- 37. CB形高圧受電設備と配電用変電所の過電流継電器との保護協調がとれているものは。 ただし、図中①の曲線は...
- 38. 電気工事士法及び電気用品安全法において、正しいものは。
- 39. 電気工事士法において、自家用電気工作物( 最大電力500kW未満の需要設備 )に係る電気工事のうち「ネオン...
- 40. 電気工事業の業務の適正化に関する法律において、主任電気工事士に関する記述として、正しいものは。
-
- 41. 図のように、面積Aの平板電極間に、厚さがdで誘電率εの絶縁物が入っている平行平板コンデンサがあり、直流...
- 42. 図のような直流回路において、抵抗2Ωに流れる電流I[A]は。 ただし、電池の内部抵抗は無視する。
- 43. 図のような交流回路において、抵抗R=10Ω、誘導性リアクタンスXL=10Ω、容量性リアクタンスXc=10Ωである。こ...
- 44. 図のような交流回路において、10Ωの抵抗の消費電力[W]は。 ただし、ダイオードの電圧降下や電力損失は無視...
- 45. 図のような三相交流回路において、電源電圧は200V、抵抗は8Ω、リアクタンスは6Ωである。抵抗の両端の電圧VR...
- 46. 図のような単相3線式配電線路において、負荷A、負荷Bともに消費電力800W、カ率0.8( 遅れ )である。負荷電...
- 47. 図のように、配電用変電所の変圧器の百分率インピーダンスが基準容量30MV·Aで18%、変電所から電源側の百分...
- 48. 図のように、変圧比が6600/210Vの単相変圧器の二次側に抵抗負荷が接続され、その負荷電流は440Aであった。...
- 49. 図のような電路において、変圧器二次側のB種接地工事の接地抵抗値が10Ω、金属製外箱のD種接地工事の接地抵...
- 50. 電気機器の絶縁材料として耐熱クラスごとに最高連続使用温度[℃]の低いものから高いものの順に左から右に並...