第一種電気工事士の過去問
平成27年度(2015年)
一般問題 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、受電設備の引込に関するもので誤った施工方法がどれか聞いています。

1 . 引込ケーブルの防護は、地表からの高さ2m以上、地表下0.2m以上に銅管などの防護管を使うため、正しい施工方法です。

2 . 引込ケーブルの地中埋設部分は、舗装下面から0.3m以上の深さに埋設する必要があるので正しいです。

3 . 鋼管のような防護管に防食措置を施してある場合、接地工事を省略してよいため正しいです。

4 . 接地極からの電線を保護する場合、金属管ではなく合成樹脂管に収めて施設する必要があるため誤りです。

よって4番が正解です。

参考になった数67

02

正解は4番です。

接地線は薄鋼電線管ではなく,合成樹脂管に収めます。
A種やB種の接地線や接地極に人が触れる恐れがある場所(地上2m未満,地下75cm未満)では,合成樹脂管で保護し,鉄柱や金属体から離して(金属体底面から30cm以上,金属体から1m以上)施設する必要があります。

参考になった数24

03

答えは(4)「引込柱に設置した避雷器に接地するため、接地極からの電線を薄鋼電線管に収めて施設した」です。

問いの接地を施工する際には、アース線は金属管ではなく樹脂管を使用します。

金属管を使用した場合、漏電する可能性があるためです。

参考になった数9