第一種電気工事士「令和元年度(2019年)」の過去問一覧
第一種電気工事士試験の令和元年度(2019年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和元年度(2019年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 図のように、2本の長い電線が、電線間の距離 d[ m ]で平行に置かれている。両電線に直流電流 I[ A ]が...
- 2. (問2) 図の直流回路において、抵抗3Ωに流れる電流 I3の値[ A ]は。
- 3. (問3) 図のような交流回路において、電源が電圧 100 V、周波数が 50 Hzのとき、誘導性リアクタンス XL=0.6 Ω、容...
- 4. (問4) 図のような回路において、直流電圧 80 Vを加えたとき、20 Aの電流が流れた。次に正弦波交流電圧 100 Vを加...
- 5. (問5) 図のような三相交流回路において、電源電圧は 200 V、抵抗は8Ω、リアクタンスは6Ωである。この回路に関し...
- 6. (問6) 図のように、単相2線式配電線路で、抵抗負荷 A(負荷電流 20 A )と抵抗負荷 B(負荷電流 10 A )に電気を...
- 7. (問7) ある変圧器の負荷は、有効電力 90 kW、無効電力 120 kvar、力率は 60%(遅れ)である。いまここに有効電力...
- 8. (問8) 定格二次電圧が 210 Vの配電用変圧器がある。変圧器の一次タップ電圧が 6600 Vのとき二次電圧は 200 Vであ...
- 9. (問9) 図のような直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。電源電圧がV[ V ]、誘導性リアクタンスが9...
- 10. (問10) かご形誘導電動機の Y-Δ 始動法に関する記述として、誤っているものは。
- 11. (問11) 電気機器の絶縁材料の耐熱クラスは、JISに定められている。選択肢のなかで、最高連続使用温度[℃]が最も高...
- 12. (問12) 電子レンジの加熱方式は。
- 13. (問13) 鉛蓄電池の電解液は。
- 14. (問14) 写真に示すものの名称は。
- 15. (問15) 写真に示す材料の名称は。
- 16. (問16) 水力発電所の発電用水の経路の順序として、正しいものは。
- 17. (問17) 風力発電に関する記述として、誤っているものは。
- 18. (問18) 高圧ケーブルの電力損失として、該当しないものは。
- 19. (問19) 架空送電線路に使用されるアークホーンの記述として、正しいものは。
- 20. (問20) 高圧受電設備の受電用遮断器の遮断容量を決定する場合に、必要なものは。
-
- 21. (問21) 6kV CVTケーブルにおいて、水トリーと呼ばれる樹枝状の劣化が生じる箇所は。
- 22. (問22) 写真に示す機器の用途は。
- 23. (問23) 写真に示す機器の名称は。
- 24. (問24) 人体の体温を検知して自動的に開閉するスイッチで、玄関の照明などに用いられるスイッチの名称は。
- 25. (問25) 低圧配電盤に、CVケーブル又はCVTケーブルを接続する作業において、一般に使用しない工具は。
- 26. (問26) 爆燃性粉じんのある危険場所での金属管工事において、施工する場合に使用できない材料は。
- 27. (問27) 接地工事に関する記述として、不適切なものは。
- 28. (問28) 金属管工事の記述として、不適切なものは。
- 29. (問29) 使用電圧 300 V以下のケーブル工事による低圧屋内配線において、不適切なものは。
- 30. (問30) 図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施...
- 31. (問31) 図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施...
- 32. (問32) 図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施...
- 33. (問33) 図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施...
- 34. (問34) 図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施...
- 35. (問35) 低圧屋内配線の開閉器又は過電流遮断器で区切ることができる電路ごとの絶縁性能として電気設備の技術基準(...
- 36. (問36) 高圧受電設備の年次点検において、電路を開放して作業を行う場合は、感電事故防止の観点から、作業箇所に短...
- 37. (問37) 電気設備の技術基準の解釈において、D種接地工事に関する記述として、誤っているものは。
- 38. (問38) 電気工事士法において、自家用電気工作物(最大電力 500 kW未満の需要設備)に係る電気工事のうち「ネオン...
- 39. (問39) 電気工事業の業務の適正化に関する法律において、誤っていないものは。
- 40. (問40) 電気用品安全法の適用を受けるもののうち、特定電気用品でないものは。
-
- 41. (問41) 図は、三相誘導電動機( Y − Δ 始動 )の始動制御回路図である。①で示す部分の押しボタンスイッチの図記号...
- 42. (問42) 図は、三相誘導電動機( Y − Δ 始動 )の始動制御回路図である。②で示すブレーク接点は。 [注] 図に...
- 43. (問43) 図は、三相誘導電動機( Y − Δ 始動 )の始動制御回路図である。③の部分のインタロック回路の結線図は。...
- 44. (問44) 図は、三相誘導電動機( Y − Δ 始動 )の始動制御回路図である。④の部分の結線図で、正しいものは。 [...
- 45. (問45) 図は、三相誘導電動機( Y − Δ 始動 )の始動制御回路図である。⑤で示す図記号の機器は。 [注] 図に...
- 46. (問46) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。①で示す機器の文字記号(略号)は。 [注] 図において、問い...
- 47. (問47) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。②で示す装置を使用する主な目的は。 [注] 図において、問い...
- 48. (問48) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。③に設置する機器は。 [注] 図において、問いに直接関係のな...
- 49. (問49) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。④で示す部分で停電時に放電接地を行うものは。 [注] 図にお...
- 50. (問50) 図は、高圧受電設備の単線結線図である。⑤で示す変圧器の結線図において、B種接地工事を施した図で、正しい...