第一種電気工事士の過去問
令和元年度(2019年)
一般問題 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

高圧受電設備の年次点検において、電路を開放して作業を行う場合は、感電事故防止の観点から、作業箇所に短絡接地器具を取り付けて安全を確保するが、この場合の作業方法として、誤っているものは。
  • 取り付けに先立ち、短絡接地器具の取り付け箇所の無充電を検電器で確認する。
  • 取り付け時には、まず接地側金具を接地線に接続し、次に電路側金具を電路側に接続する。
  • 取り付け中は、「短絡接地中」の標識をして注意喚起を図る。
  • 取り外し時には、まず接地側金具を外し、次に電路側金具を外す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

[ 解答 4 ]
[ 解説 ]

「1」、「2」、「3」は、正しいです。

■取り外し時は、取り付ける場合の逆になります。つまり、電路側金具を外してから接地側金具を外さなければなりません。よって、「4」は誤っています。

参考になった数17

02

正解は4番です。

問題文にありますが、

ポイントは感電防止という所です。

実際に作業するとイメージしながら、

各選択肢を確認していきます。

1、これは適切です。

作業前に検電器で無充電か確認する作業は重要です

充電されている(電圧が印可されている)回路で作業した場合、

感電防止の器具を取り付ける前に感電してしまう可能性があります。

2、これは適切です。

接地側器具から取り付けておけば、

万が一、電流が流れてしまった場合でも、

感電を防止できる可能性が高まります

3、これは適切です。

作業中に表示などを行い、

周辺に注意喚起を行う事で事故の可能性を下げられます

4、これは不適切です。

作業終了時は取付時と逆の作業を行います

接地側から外してしまうと、

接地されていない回路で作業する事になってしまうので、

感電の危険性が高まります

参考になった数10

03

短絡接地器具の取り外し時は、電路側金具を外してから接地側器具を外します。
4番は誤りです。

参考になった数4