第一種電気工事士の過去問
令和元年度(2019年)
一般問題 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
接地工事に関する記述として、不適切なものは。
- 人が触れるおそれのある場所で、B種接地工事の接地線を地表上2mまで金属管で保護した。
- D種接地工事の接地極をA種接地工事の接地極(避雷器用を除く)と共用して、接地抵抗を 10 Ω以下とした。
- 地中に埋設する接地極に大きさ 900 mm × 900 mm × 1.6 mmの銅板を使用した。
- 接触防護措置を施していない 400 V低圧屋内配線において、電線を収めるための金属管にC種接地工事を施した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[ 解答 1 ]
[ 解説 ]
接地工事において金属管を使用することはできません。
よって、「1」の説明は不適切になります。
■理由:金属管に電線を1本通したとすると、電磁誘導によって金属管に電流が流れ、感電するおそれがあります。それで、合成樹脂系の管を使用する必要があります。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
正解は1番です。
各選択肢を見ていきます。
1、ポイントは人が触れる可能性があるという所です。
人が触れる恐れのある場所でA種、B種接地工事の接地線の保護には
金属管を使用してはいけません。
金属である以上電気を流す恐れがあり、
電線の被覆の損傷や電磁誘導などが原因で感電の恐れがあるからです。
ちなみにA種やB種接地工事は基準上、
電線の保護接地線の地下75cmから地表上2mまでの部分は、
電気用品安全法の適用を受ける合成樹脂管
(厚さ2mm未満の合成樹脂製電線管及びCD管を除く。)
又はこれと同等以上の絶縁効力及び強さのあるもので覆うこと、
とありますのでこちらも合わせて覚えておくと良いと思います。
2、接地抵抗値を10Ω以下とした場合A、C、D種接地工事は
共用接地工事が出来ます。
3、こちら民間規定に記載されている内容にはなりますが、
銅板を使用する場合は厚さ0.7mm以上、
大きさ900㎠であること、
とあり選択肢を見ますと、
十分に接地極としての性能を発揮してくれると思われますので、
この記述は正しいです。
4、金属管の接地工事は300V以下はD種、
300Vを超えるものはC種接地工事を施します。
(接触保護措置を施す場合をのぞく)
ですから4番の記述は正しいです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
合成樹脂管でなければならない。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問28)へ