第一種電気工事士の過去問
令和元年度(2019年)
一般問題 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
写真に示す機器の用途は。
- 大電流を小電流に変流する。
- 高調波電流を抑制する。
- 負荷の力率を改善する。
- 高電圧を低電圧に変圧する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
[ 解説 ]
写真の機器は、直列リアクトル(SR)です。
■SRの役割
・進相コンデンサへ高周波電流が流れ込むのを防ぎます。
・突入電流を抑制します。
■SRの見分け方
変圧器と間違えやすいのですが、がいしの大きさを見ると同じ大きさから電圧を変えているのではないことが分かります。
よって解答は2の「高周波電流を抑制する」になります。
他の候補は下記の通りです。
1:大電流を小電流に変流する
→変流器(CT)
3:負荷の力率を改善する
→進相コンデンサ(SC)
4:高電圧を低電圧に変圧する
→単相変圧器(1φT)、三相変圧器(3φT)
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
正解は2番です。
写真に示す機器は直列リアクトル(SR)という機器です。
変圧器等とよく似ていますが端子の数や形で変圧器と区別するようにしましょう。
※変圧器の場合は、端子が一次側・二次側で大きさが変わり、
単相か三相かで端子の数がそれぞれ3個及び2個になります。
では、その役割はどれか各選択肢を見ていきます。
1、この選択肢は不正解です。
これは変流器を指します。
変流器の見た目は、
計器用変流器で言うと丸い形をしているものや、
横に少し伸びた楕円というかラグビーボールのような形等をしています。
2、この選択肢が正解です。
直列リアクトルは主に進相コンデンサに接続され、
その役割は高調波電流の流出抑制と、
コンデンサへの突入電流の抑制が目的です。
3、この選択肢は不正解です。
これは進相コンデンサを指します。
2番の直列リアクトルと一緒に使用される機器です。
見た目は薄い箱状、
まるでアタッシュケースのような見た目をしており。
上部に端子が3つ、ついています。
4、この選択肢は不正解です。
これは変圧器を指します。
見た目はとてもリアクトルと似ているので、
混乱された方も多いかと思います。
変圧器は一次側、二次側で端子の形が変わり、
端子の数は単相か三相変圧器かによって、
各2個~3個ついています。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問23)へ