第一種電気工事士 過去問
令和元年度(2019年)
問23 (一般問題 問23)
問題文
写真に示す機器の名称は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 問23(一般問題 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
写真に示す機器の名称は。

- 電力需給用計器用変成器
- 高圧交流負荷開閉器
- 三相変圧器
- 直列リアクトル
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
[ 解説 ]
写真の機器は、電力需給用計器用変成器(VCT)です。
計器用変圧器(VT)と計器用変流器(CT)を内蔵していて、電力量計(Wh)と組み合わせて受電設備で使用した電力を計測します。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
正解は1番です。
写真に示されるのは電力需給用計器用変成器です。
見た目はPASととても似ていますが、
写真のように表面にUK、VK、WKという文字と、
電源という文字が印字されているのが特徴でしょうか。
裏面にはUL、VL、WLという文字が印字されてます。
計器用変成器はVT、CTが内蔵され電力量計と一緒に使用する事で、
電力量の計測を目的に使用されます。
その他の選択肢についても解説しておきます。
2、これは気中負荷開閉器(PAS)と混乱させるために、
用意された選択肢かと思います。
PASの見た目は電線に取り付ける機器ですから、
端子が左右にまっすぐ伸びているのが特徴です。
また、単に高圧交流負荷開閉器というとLBSを指すと思いますので、
こちらの場合は断路器などと似た見た目をしているため、
写真の機器とは大きく異なります。
3、三相変圧器は箱状の見た目で、
上部に端子がついています。
4、直列リアクトルは、
見た目は三相変圧器ととても似ています。
三相変圧器との違いは上部の端子の形が、
一次側、二次側で変わらない事が特徴です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問24)へ