第一種電気工事士の過去問
令和元年度(2019年)
一般問題 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
水力発電所の発電用水の経路の順序として、正しいものは。
- 水車 → 取水口 → 水圧管路 → 放水口
- 取水口 → 水車 → 水圧管路 → 放水口
- 取水口 → 水圧管路 → 水車 → 放水口
- 水圧管路 → 取水口 → 水車 → 放水口
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[ 解説 ]
水力発電の発電用水の経路の順序は下記の通りです。
取水口→水圧管路→水車→放水路
■各部分の説明
・取水口:
水を導水する設備です。
・水圧管路:
水車に圧力水を送水するための水路の事です。
・水車:
水のエネルギーと機械エネルギーを水車で変換します。
水車の種類には、ベルトン水車、フランシス水車、プロペラ水車があります。
・放水路:
水車から放出された水を河川などに放水する水路のことです。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
正解は3番です。
水力発電の主な流れについて解説します。
まずはダムから取水口で水を取り出し、
水圧鉄管を通って水車まで運んで水車を回し、
また水路(吸出し管)を通って、
放水口から海などに放水されます。
(ダム→取水口→水圧鉄管→水車→吸出し管→放水口→河川や海など)
※各電力会社HPなどを見るとイラスト付きで解説があります。
ちなみに水圧鉄管の豆知識ですが、
下部に行くほど大きな圧力を受けるため、
下部に行くほどどんどん管の壁の厚みを太くし、
水の通り道を細くする構造になっているそうです。
このことから、正しいと言えるのは3番の選択肢です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
従って 3の「取水口→水圧管路→水車→放水口 です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問17)へ