第一種電気工事士の過去問
令和元年度(2019年)
一般問題 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備( JIS C 4620 適合品 )に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。②に示す構内の高圧地中引込線を施設する場合の施工方法として、不適切なものは。
[注1.] 図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
[注2.] UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器
[注1.] 図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
[注2.] UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器
- 地中電線に堅ろうながい装を有するケーブルを使用し、埋設深さ(土冠)を 1.2 mとした。
- 地中電線を収める防護装置に鋼管を使用した管路式とし、管路の接地を省略した。
- 地中電線を収める防護装置に波付硬質合成樹脂管(FEP)を使用した。
- 地中電線路を直接埋設式により施設し、長さが 20 mであったので電圧の表示を省略した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[ 解説 ]
高圧地中引き込み線を施設する場合の施工方法について、各番号の詳細は下記の通りです。
■地中電線に堅ろうながい装を有するケーブルを使用して、道路下等の圧力が加わる場所では、1.2m以上の埋設深さ、圧力の加わらない場所では、0.6m以上の埋設深さを保たなければなりません。 →「1」は埋設深さが1.2mなので適切です。
■鋼管を使用した管路式では、管路の接地を省略することができます。→「2」の説明は適切です。
■FEP管の他にVE(硬質ビニル電線管)、VP(硬質塩化ビニル管)、ポリエチレン被覆鋼管などを使用します。 →「3」の説明は適切です。
■地中電線路を直接埋設式または管路式によって施設するときは、ケーブル標識シートと埋設箇所の表示を行なわなければなりません。ただし、地中線路の長さが15m以下の場合は、省略することができます。ケーブル標識シートには、名称、管理者名、電圧を記します。 →「4」は、20mなので省略することはできません。よって、「4」が不適切です。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
02
正解は4番です。
地中電線路に関する基準は、
主に電気設備の技術基準の解釈第6節に記載されています。
各選択肢を確認しながら解説していきます。
1、この記述は正しいです。
地中電線の埋設深さは基本的に1,2m以上です。
(重量物の圧力を受ける可能性がない場所に関しては0,6m以上)
※ケーブルの種類や施設条件を考慮し圧力に耐えるよう施設した場合は、
この限りではないという事になっています。
2、この記述は正しいです。
技術基準の解釈第123条より、
地中電線を管路式により施設した部分における、
金属製の管路は接地を省略できます。
3、地中電線を収める防護装置に、
使えるものをすべて覚えるのは難しいと思います。
FEP管は土中電線の防護装置として広く使用されるので、
余裕のある方は覚えてもいいかもしれません。
4、この記述は誤りです。
高圧の地中電線路には、
基本的に電圧や管理者等の表示を施す必要があります。
ただし、長さが15m以下の場合には省略でき、
記述の場合は20mと書かれていますから、
これは不適切です。
よって4番が正解の選択肢です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
4番は不適合です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問32)へ