過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和元年度(2019年) 一般問題 問31

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備( JIS C 4620 適合品 )に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。②に示す構内の高圧地中引込線を施設する場合の施工方法として、不適切なものは。

[注1.] 図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
[注2.] UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器
問題文の画像
   1 .
地中電線に堅ろうながい装を有するケーブルを使用し、埋設深さ(土冠)を 1.2 mとした。
   2 .
地中電線を収める防護装置に鋼管を使用した管路式とし、管路の接地を省略した。
   3 .
地中電線を収める防護装置に波付硬質合成樹脂管(FEP)を使用した。
   4 .
地中電線路を直接埋設式により施設し、長さが 20 mであったので電圧の表示を省略した。
( 第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問31 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

32
[ 解答 4 ]
[ 解説 ]

高圧地中引き込み線を施設する場合の施工方法について、各番号の詳細は下記の通りです。

■地中電線に堅ろうながい装を有するケーブルを使用して、道路下等の圧力が加わる場所では、1.2m以上の埋設深さ、圧力の加わらない場所では、0.6m以上の埋設深さを保たなければなりません。 →「1」は埋設深さが1.2mなので適切です。

■鋼管を使用した管路式では、管路の接地を省略することができます。→「2」の説明は適切です。

■FEP管の他にVE(硬質ビニル電線管)、VP(硬質塩化ビニル管)、ポリエチレン被覆鋼管などを使用します。 →「3」の説明は適切です。

■地中電線路を直接埋設式または管路式によって施設するときは、ケーブル標識シートと埋設箇所の表示を行なわなければなりません。ただし、地中線路の長さが15m以下の場合は、省略することができます。ケーブル標識シートには、名称、管理者名、電圧を記します。 →「4」は、20mなので省略することはできません。よって、「4」が不適切です。



付箋メモを残すことが出来ます。
8

正解は4番です。

地中電線路に関する基準は、

主に電気設備の技術基準の解釈第6節に記載されています。

各選択肢を確認しながら解説していきます。

1、この記述は正しいです。

地中電線の埋設深さは基本的に1,2m以上です

重量物の圧力を受ける可能性がない場所に関しては0,6m以上

※ケーブルの種類や施設条件を考慮し圧力に耐えるよう施設した場合は、

この限りではないという事になっています。

2、この記述は正しいです。

技術基準の解釈第123条より、

地中電線を管路式により施設した部分における、

金属製の管路は接地を省略できます

3、地中電線を収める防護装置に、

使えるものをすべて覚えるのは難しいと思います。

FEP管は土中電線の防護装置として広く使用されるので、

余裕のある方は覚えてもいいかもしれません。

4、この記述は誤りです。

高圧の地中電線路には、

基本的に電圧や管理者等の表示を施す必要があります

ただし、長さが15m以下の場合には省略でき、

記述の場合は20mと書かれていますから、

これは不適切です

よって4番が正解の選択肢です。

3
高圧地中電線路は長さが15mを超えるときは2m間隔で電圧の表示をしなければならない。
4番は不適合です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。