第一種電気工事士の過去問
令和元年度(2019年)
一般問題 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備( JIS C 4620 適合品 )に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。③に示すPF・S形の主遮断装置として、必要でないものは。

[注1.] 図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
[注2.] UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器
問題文の画像
  • 相間、側面の絶縁バリア
  • ストライカによる引外し装置
  • 過電流ロック機能
  • 高圧限流ヒューズ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

[ 解答 3 ]
[ 解説 ]

③を見てみると図には「LBS」の表示があります。LBSは、高圧限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器です。よって、「1」、「2」、「4」は必要です。

「3」の過電流ロック機能は、UGS(地中線用地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器)の説明です。ちなみに、過電流ロック機能とは、需要家内で発生した電気事故による電流を検出し、自動で電路を開放する機能のことです。

参考になった数36

02

正解は3番です。

各選択肢を見ていきます。

1、絶縁バリアとは主に小動物がLBS内部に入って、

短絡事故に繋がらないようにする為に取り付けられます

ですから、これは必要な設備です。

2、ストライカ引き外し機構は、

主にモーターなどの欠相運転防止のため

LBSには必須とも言える装置です。

これが動作することにより1相でもヒューズが切れると、

残り2相も遮断します。

3、過電流ロック機能というのは、

過電流が流れても回路の遮断装置が解放されるまで、

開閉器をロックする機能です

ここでポイントなのが、

LBSというのは、

短絡事故から回路を保護する役割を持っている場合があります。

ですから、3番はLBSには必要ない機能ですので、

3番が正解の選択肢です。

4、限流ヒューズは容量以上の電流が流れると

ヒューズが溶断し回路を解放する事が出来ます

LBSには高圧限流ヒューズが付いてる事が多いですから、

こちらも必要な機能と言えます。

参考になった数12

03

3番の過電流ロック機能とは、短絡事故時には開放せずにロックしておき上位の遮断器が遮断開放した後、無電圧になった後、自動的に開放する機能です。これは気中開閉器付属のSOG動作の機能です。
PF・S形の主遮断装置には必要ありません。

参考になった数8