過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和元年度(2019年) 一般問題 問30

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備( JIS C 4620 適合品 )に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)に関する記述として、不適切なものは。

[注1.] 図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
[注2.] UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器
問題文の画像
   1 .
電路に地絡が生じた場合、自動的に電路を遮断する機能を内蔵している。
   2 .
定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する。
   3 .
短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。
   4 .
波及事故を防止するため、一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある。
( 第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問30 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
[ 解答 3 ]
[ 解説 ]

 UGSは、地絡事故(電路に地絡が生じた場合)からの保護を行ないます。それを検出して自動で開放します。また、開放時間が電力会社の地絡保護継電装置よりも早く作動しなければなりません。つまり、一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調を取る必要があります。
 また、短絡事故を防ぐことはできません。

よって、「3」の説明は不適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

正解は3番です。

UGSについて簡単にご紹介します。

UGS(地中線用負荷開閉器)は主に責任分界点に接地され、

その主な役割は地絡事故による波及事故防止です

各選択肢を見ていきます。

1、この記述は正しいです。

UGSには設備内での地絡電流を検出し、

自動で回路を解放する機能があります

2、この記述は正しいです。

負荷開閉器は負荷側で短絡等があった場合、

遮断器が動作するまでの間、

その短絡電流に耐えなければなりません

ですから定格短時間耐電流は短絡電流以上の物を選定します。

3、これは誤りです。

よってこの選択肢が正解です。

UGSには短絡事故を検知し遮断する機能はありません

4、この記述は正しいです。

波及事故防止の観点から考えると、

設備に施設されているUGSは電気事業者(電力会社)の

保護継電器より早く動作する必要があります

そのため、動作協調をとる事は重要です。

8
地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)は、地絡事故を遮断することはできるが、短絡事故を遮断することはできません。短絡事故は高圧交流遮断器で遮断します。
3番は不適切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。