第一種電気工事士の過去問
令和元年度(2019年)
一般問題 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
使用電圧 300 V以下のケーブル工事による低圧屋内配線において、不適切なものは。
- 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルをガス管と接触しないように施設した。
- ビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)を造営材の側面に沿って、支持点間を 1.5 mにして施設した。
- 乾燥した場所で長さ2mの金属製の防護管に収めたので、金属管のD種接地工事を省略した。
- 点検できない隠ぺい場所にビニルキャブタイヤケーブルを使用して施設した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[ 解答 4 ]
[ 解説 ]
低圧屋内配線において、点検できない隠ぺい場所にビニルキャプタイヤケーブルを使用して施設することはできません。
よって、「4」の説明は不適切になります。
■架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルは、ガス管、水道管、弱電流電線と接触しないように施設しなければなりません。→「1」の説明は適切です。
■ビニル絶縁ビニルシースケーブルは、造営材の側面、下面に沿って取り付ける場合は、支持点間距離を2m以下に施設しなければなりません。→ 「2」は1.5mで施設していますので適切です。
■金属管の長さが4m以下で、乾燥した場所に施設する場合、D種接地工事を省略することができます。→「3」は、2mの金属管なので説明は適切です。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
正解は4番です。
ケーブル工事による低圧屋内配線の基準は、
技術基準の解釈164条に記載されています。
全部ご紹介すると、
とても長くなってしまうので、
選択肢を見ながら関係部分を解説していきます。
1、この記述は適切です。
これは解釈167条に記載されている内容ですが、
がいし引き工事以外の低圧屋内配線は、
弱電流電線等と接触しないように施設する事、
と記載されています。※一部例外あり。
2、解釈164条より、
電線を造営材の下面又は側面に取り付ける場合、
電線の支持点間距離をケーブルの場合は2m以下、
(接触保護装置を施し垂直の時は6m以下)
キャブタイヤケーブルの場合は1m以下である事。
ですから、ビニルシースケーブルの支持点間を、
1.5mとしてるのは適切です。
3、使用電圧300V以下の場合は、
基本的にD種接地工事を施します。
一部例外があり工事を省略出来る場合がありますが、
接地工事を施したのなら適切と言えます。
4、この記述は不適切です。
よって、この選択肢が正解です。
ビニルキャブタイヤケーブルを、
点検できない隠ぺい場所に施設することは出来ません。
(詳しく一覧を見たい方は技術基準の解釈164条をご確認ください。)
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
4番は不適切です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問30)へ