第一種電気工事士の過去問
平成27年度(2015年)
一般問題 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成27年度(2015年) 一般問題 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
電線の抵抗値に関する記述として、誤っているものは。
- 周囲温度が上昇すると、電線の抵抗値は小さくなる。
- 抵抗値は、電線の長さに比例し、導体の断面積に反比例する。
- 電線の長さと導体の断面積が同じ場合、アルミニウム電線の抵抗値は、軟銅線の抵抗値より大きい。
- 軟銅線では、電線の長さと断面積が同じであれば、より線も単線も抵抗値はほぼ同じである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
→金属(電線)は周囲の温度が上昇すると、抵抗値が大きくなるので、誤りです。
2 . 抵抗値は、電線の長さに比例し、導体の断面積に反比例する。
→導体の抵抗の公式R=ρ×l/A=ρ×l/(πD^2/4)から抵抗値Rは導体の長さl、断面積Aに反比例していると分かります。
3 . 電線の長さと導体の断面積が同じ場合、アルミニウム電線の抵抗値は、軟銅線の抵抗値より大きい。
→アルミニウムの抵抗率ρは、2.75×10^-2。
軟銅線の抵抗率ρは1.72×10^-2と、アルミニウムは軟銅線より抵抗値が大きいと分かります。
4 . 軟銅線では、電線の長さと断面積が同じであれば、より線も単線も抵抗値はほぼ同じである。
→軟銅線では、単線、より線に関わらず、抵抗率や許容電流の値は、電線の長さと断面積が同じであれば、抵抗値は同等のものとなります。
参考になった数152
この解説の修正を提案する
02
答えは(1)「周囲温度が上昇すると、電線の抵抗値は小さくなる」です。
金属は温度が高くなると、抵抗値が大きくなります。
また、ゲルマニウムやシリコンなどの半導体は、温度が高くなると抵抗値が小さくなります。
ちなみに、標準形状の導体の電気抵抗はR=ρ×(l/S)[Ω]で表されます。
長さl[m]で断面積S [m2]の一様な導線の抵抗は長さlに比例し、断面積Sに反比例します。
金属の抵抗率ρ[Ω・m]は一般に温度によって変化します。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
平成27年度(2015年)問題一覧
次の問題(問2)へ