第一種電気工事士の過去問
平成27年度(2015年)
一般問題 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成27年度(2015年) 一般問題 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような単相3線式電路( 電源電圧210/105V )において、抵抗負荷A50Ω、B25Ω、C20Ωを使用中に、図中の×印点Pで中性線が断線した。断線後の抵抗負荷Aに加わる電圧[V]は。
ただし、どの配線用遮断器も動作しなかったとする。
ただし、どの配線用遮断器も動作しなかったとする。
- 0
- 60
- 140
- 210
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ここから、抵抗の値を参考に抵抗Aでの電圧を考えていきます。なお、合成抵抗を求め、電流の値を使って電圧を導くことも出来ますが、何度も計算を行うため、余りオススメしません。どうしても分からなくなったら使ってください。
電圧の特徴として、並列の場合は各電圧は一緒で、直列の場合は分圧されるというものがあります。
今回の電圧は、元々210Vと半分の105Vでしたが、断線したので、210Vとなります。なので、AとBの直列に掛かる電圧とCに掛かる電圧はどちらも210Vになります。
この210Vが、A,Bにどれだけ分圧されてるかは、A,Bの抵抗値を使って導いていきます。電圧は、抵抗の値が大きいほど電圧も大きくなります。そこで、電圧と抵抗の関係を比で表すと、
『Va:Vb=50:25』
↓
『Va:Vb=2:1』
となり、Vaには、Vbの2倍の電圧が加わることがわかります。また、比の関係からVaとVbの合計が3であることも分かります。
なので、全体の電圧210Vを三等分してみると、1つあたりの電圧は、
『210÷3=70[V]』となります。
Vaは70[V]の2倍なので、答えは140[V]となります。
参考になった数94
この解説の修正を提案する
02
今回の電源電圧は、210V / 105Vと記載がありますが、断線したので、105Vが印加されなくなり、210Vとなります。なのでAとBの直列に掛かる電圧とCに掛かる電圧はどちらも変わらず210Vになります。
この210Vが、抵抗負荷A、Bにどれだけ分圧されているかを計算で出します。電圧というのは、抵抗の値が大きいほど電圧も大きくなります。そこで、電圧と抵抗の関係を比を使ってみていきます。そうすると、
Va:Vb=50:25
Va:Vb=2:1
となり、電圧Vaには、電圧Vbの2倍の電圧が加わることがわかります。
また、この比の関係からVaとVbの合計が3ということも分かります。
そこから、全体電圧210Vを三等分してみると、1つあたりの電圧は、70[V]となります。
Vaは70[V]の2倍となるので、正解は140[V]の3番となります。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
答えは(3)140[V]です。
抵抗負荷Aに加わる電圧VAは以下の式で表されます。
VA=V×(RA[Ω]/(RA[Ω]+RB[Ω]))[V]
問いではP点で中性線が断線したことで、抵抗負荷AとBが直列に電源電圧210[V]に繋がる形になります。
抵抗負荷CはAとBに並列で繋がるような形になるので、今回の抵抗負荷Aを求める分圧計算の場合に考慮するのは直列に繋がる抵抗負荷Bの方です。
上記式へ値を代入しますと、
VA=210[V]×(50[Ω]/(50[Ω]+25[Ω]))=140[V]
以上より、答えは(3)140[V]となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成27年度(2015年)問題一覧
次の問題(問9)へ