第一種電気工事士
「一般問題」
問題一覧
第一種電気工事士試験 一般問題の過去問題一覧です。
全12ページ中4ページ目です。
一般問題の過去問題
問題文へのリンク(4/12)
-
151
<平成30年度(2018年) 問31 (一般問題 問31)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。次の問...
-
152
<平成30年度(2018年) 問32 (一般問題 問32)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。次の問...
-
153
<平成30年度(2018年) 問33 (一般問題 問33)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。次の問...
-
154
<平成30年度(2018年) 問34 (一般問題 問34)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。次の問...
-
155
<平成30年度(2018年) 問35 (一般問題 問35)> 電気設備の技術基準の解釈では、C種接地工事について「接地抵抗値は、10Ω(低圧電路において、地絡を生じた...
-
156
<平成30年度(2018年) 問36 (一般問題 問36)> 低圧屋内配線の開閉器又は過電流遮断器で区切ることができる電路ごとの絶縁性能として、電気設備の技術基準...
-
157
<平成30年度(2018年) 問37 (一般問題 問37)> 変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。
-
158
<平成30年度(2018年) 問38 (一般問題 問38)> 第一種電気工事士の免状の交付を受けている者でなければ従事できない作業は。
-
159
<平成30年度(2018年) 問39 (一般問題 問39)> 電気工事業の業務の適正化に関する法律において、電気工事業者の業務に関する記述として、誤っているものは...
-
160
<平成30年度(2018年) 問40 (一般問題 問40)> 電気事業法において、電線路維持運用者が行う一般用電気工作物の調査に関する記述として、不適切なものは。
-
161
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問1 (一般問題 問1)> 図のように、磁束密度Bの磁界中に、磁界の方向と直角に置かれた直線状導体(長さL)に電流Iが流れると、そ...
-
162
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問2 (一般問題 問2)> 図のような直流回路において、電源電圧は104V、抵抗R2に流れる電流が6Aである。抵抗R1の抵抗値[Ω]は。
-
163
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問3 (一般問題 問3)> 図のような交流回路において、電源電圧は100V、電流は20A、抵抗Rの両端の電圧は80Vであった。リアクタンスX...
-
164
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問4 (一般問題 問4)> 図のような交流回路において、電源に流れる電流Iの値[A]は。
-
165
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問5 (一般問題 問5)> 図のような三相交流回路において、電流Iの値[A]は、
-
166
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問6 (一般問題 問6)> 図のような配電線路において、負荷の端子電圧200V、電流10A、力率80%(遅れ)である。1線当たりの線路抵抗...
-
167
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問7 (一般問題 問7)> 図のように、定格電圧200V、消費電力8kW、力率0.8(遅れ)の三相負荷に電気を供給する配電線路がある。この...
-
168
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問8 (一般問題 問8)> 図のような単相3線式回路で、抵抗負荷R1には40A、抵抗負荷R2には20Aの電流が流れている。変圧器の一次側に...
-
169
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問9 (一般問題 問9)> 容量100kV・A、消費電力80kW、力率80%(遅れ)の負荷を有する高圧受電設備に高圧進相コンデンサを設置し、...
-
170
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問10 (一般問題 問10)> 三相誘導電動機の結線①を②、③のように変更した時、①の回転方向に対して、②、③の回転に関する記述として、正...
- Advertisement
-
171
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問11 (一般問題 問11)> 床面上r[m]の高さに、光度I[cd]の点光源がある。光源直下の床面照度E[lx]を示す式は。
-
172
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問12 (一般問題 問12)> 変圧器の出力に対する損失の特性曲線において、aが鉄損、bが銅損を表す特性曲線として、適切なものは。
-
173
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問13 (一般問題 問13)> アルカリ蓄電池に関する記述として、正しいものは。
-
174
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問14 (一般問題 問14)> 写真に示す矢印の機器の名称は。
-
175
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問15 (一般問題 問15)> 写真の照明器具には矢印で示すような表示マークが付されている。この器具の用途として、適切なものは。
-
176
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問16 (一般問題 問16)> 太陽電池を使用した太陽光発電に関する記述として、誤っているものは。
-
177
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問17 (一般問題 問17)> 送電線に関する記述として、誤っているものは。
-
178
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問18 (一般問題 問18)> 変圧器の結線方法のうち△-△結線は。
-
179
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問19 (一般問題 問19)> 高調波に関する記述として、誤っているものは。
-
180
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問20 (一般問題 問20)> 次の機器のうち、高頻度開閉を目的に使用されるものは。
-
181
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問21 (一般問題 問21)> 高圧架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルにおいて、水トリーと呼ばれる樹枝状の劣化が生じる箇所は。
-
182
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問22 (一般問題 問22)> 写真に示す機器の名称は。
-
183
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問23 (一般問題 問23)> 写真に示す機器の用途は。
-
184
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問24 (一般問題 問24)> 定格電圧250V、定格電流20Aの単相接地極付きコンセントの標準的な極配置は。
-
185
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問25 (一般問題 問25)> 高圧CVTケーブルの半導電層の機能は。
-
186
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問26 (一般問題 問26)> 写真で示す材料の名称は。
-
187
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問27 (一般問題 問27)> 展開した場所のバスダクト工事に関する記述として、誤っているものは。
-
188
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問28 (一般問題 問28)> 点検できない隠ぺい場所において、使用電圧400Vの低圧屋内配線工事を行う場合、不適切な工事方法は。
-
189
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問29 (一般問題 問29)> アクセスフロア内の低圧屋内配線等に関する記述として、不適切なものは。
-
190
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問30 (一般問題 問30)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋外キュービクル式高圧受電設備に至る施設の見取図であ...
- Advertisement
-
191
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問31 (一般問題 問31)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋外キュービクル式高圧受電設備に至る施設の見取図であ...
-
192
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問32 (一般問題 問32)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋外キュービクル式高圧受電設備に至る施設の見取図であ...
-
193
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問33 (一般問題 問33)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋外キュービクル式高圧受電設備に至る施設の見取図であ...
-
194
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問34 (一般問題 問34)> 図は、自家用電気工作物(500kW未満)の引込柱から屋外キュービクル式高圧受電設備に至る施設の見取図であ...
-
195
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問35 (一般問題 問35)> 高圧電路の絶縁耐力試験の実施方法に関する記述として、不適切なものは。
-
196
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問36 (一般問題 問36)> 電気使用場所における対地電圧が200Vの三相3線式電路の、開閉器又は過電流遮断器で区切ることのできる電路...
-
197
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問37 (一般問題 問37)> 自家用電気工作物として施設する電路又は機器について、D種接地工事を施さなければならないものは、
-
198
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問38 (一般問題 問38)> 電気工事業の業務の適正化に関する法律において、登録電気工事業者は一般用電気工作物に係る電気工事の業務...
-
199
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問39 (一般問題 問39)> 電気工事士法において、第一種電気工事士に関する記述として、誤っているものは。
-
200
<平成30年度(2018年)(追加試験分) 問40 (一般問題 問40)> 電気設備に関する技術基準において、交流電圧の高圧の範囲は。