第一種電気工事士の過去問
平成30年度(2018年)(追加試験分)
一般問題 問39

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年)(追加試験分) 一般問題 問39 (訂正依頼・報告はこちら)

電気工事士法において、第一種電気工事士に関する記述として、誤っているものは。
  • 第一種電気工事士試験に合格しても所定の実務経験がないと第一種電気工事士免状は交付されない。
  • 自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の電気工事の作業に従事するときは、第一種電気工事士免状を携帯しなければならない。
  • 第一種電気工事士免状の交付を受けた日から5年以内に、自家用電気工作物の保安に関する講習を受けなければならない。
  • 自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の非常用予備発電装置工事の作業に従事することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、第一種電気工事士についての説明として誤っているものはどれか訊いています。

1.第一種電気工事士の免除が交付されるには、試験の合格の上、3年の実務経験が必要なので正しいです。

2.最大電力500kW未満の需要設備の電気工事の作業に従事できるのは、第一種電気工事士の為、免状の携帯が必要になります。

3.第一種電気工事士は、免状が交付されてから5年以内に、保安講習を受ける必要があります。

4.非常用予備発電装置工事は、特殊電気工事に分類される為、第一種電気工事士の免状だけでは作業に従事することはできないです。

よって正解は、4番になります。

参考になった数25

02

[ 解答 4 ]
[ 解説 ]

■「1」:正しいです。下記の実務経験が必要です。
・実務経験が5年以上
・電気科・電気工事科の大学・専門学校を卒業して、実務経験が3年以上

■「2」:正しいです。
■「3」:正しいです。
■「4」:誤っています。
・自家用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備の非常用予備発電装置工事の作業については、特殊電気工事資格者でなければ従事することはできません。(電気工事士法第3条)

→ よって「4」が正解となります。

参考になった数9

03

正解は4番です。

各選択肢を見ていきます。

1,この記述は正しいです。

第一種電気工事免状の交付を受けるには試験合格後、

所定の実務経験が必要です。

具体的には3年の実務経験を有する必要があります。

2,この記述は正しいです。

自家用電気工作物の電気工事に従事するには、

第一種電気工事士免状が必要です

ただし、

簡易電気工事など経済産業省令で定められているものを除きます。

3,この記述は正しいです。

第一種電気工事士はやむを得ない場合を除き

5年以内ごとに保安講習を受けなければいけません

4,この記述は誤りです。

ネオン工事及び非常用予備発電装置工事は特殊電気工事に分類され、

特種電気工事資格者認定証の交付を受けている者でなければ、

工事を行う事ができません。

よって4番が正解です。

参考になった数7