第一種電気工事士 過去問
平成30年度(2018年)
問37 (一般問題 問37)
問題文
変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年) 問37(一般問題 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。
- 絶縁破壊電圧試験
- 水分試験
- 真空度測定
- 全酸価試験
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
絶縁油の経年劣化の原因としては、熱や水分、酸化などが挙げられます。また、絶縁油が劣化すると絶縁性能が落ちるため、絶縁破壊電圧試験を行い絶縁性能に問題がないか確認します。
選択肢内でこれらと直接関係ないのは真空度試験になります。
よって正解は、3番になります。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
[ 解説 ]
■変圧器の劣化診断には、下記の試験があります。
・絶縁破壊電圧試験:球状電極間ギャップに電圧を加えて測定します。
・水分試験:電気分解などにより水分量を測定します。
・全酸価試験:酸価度を水酸化ナトリウムを用いて測定します。
・油中ガス分析:油の中に含まれるガスから異常を分析します。
■真空度測定:真空遮断器(VCB)の真空バルブの点検の時に行います。
よって、絶縁油の劣化診断には、「3」の真空度測定は直接関係がありません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
答えは(3)真空度測定です。
絶縁油の劣化の診断には、絶縁破壊電圧、酸価、抵抗率、誘電率、粘度、引火点などを測定して判断します。
真空度測定は真空遮断器(VCB)の真空バルブの点検の時に使用するものですので、(3)は誤りです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問38)へ