第一種電気工事士 過去問
平成30年度(2018年)(追加試験分)
問20 (一般問題 問20)
問題文
次の機器のうち、高頻度開閉を目的に使用されるものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年)(追加試験分) 問20(一般問題 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
次の機器のうち、高頻度開閉を目的に使用されるものは。
- 高圧交流負荷開閉器
- 高圧交流遮断器
- 高圧交流電磁接触器
- 高圧断路器
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題で指す高頻度開閉とは、負荷のスイッチとして利用する時など非常時ではなく、普段から使用することを言っています。
1.高圧交流負荷開閉器は、受電設備の区分開閉器の役割として利用するため誤りです。
2.遮断器は、短絡電流などが発生した際に自動遮断するものなので誤りです。
3.電磁接触器は、磁石やバネの力を利用してスイッチの役割を行うため正しいです。
4.断路器は、電気的な開閉能力が存在しないため誤りです。
よって正解は、3番になります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
[ 解説 ]
「1」:高圧交流負荷開閉器(LBS)
・気中で負荷電流を開閉することができます。
・限流ヒューズと組み合わせて過電流を遮断することができます。
「2」:高圧交流遮断器(CB)
・短絡電流を遮断することができます。
・真空遮断器(VCB)が主に用いられています。
「3」:高圧交流電磁接触器(VMC)
・高圧電路の開閉を電磁力を用いて行う装置です。
・負荷開閉の耐久力があります。
・電力用コンデンサ、高圧電動機の開放や投入などに用いられます。
「4」:高圧断路器(DS)
・電流が流れていないときに電路を開閉するために用いられます。
・点検などを行う時に開路します。
→ よって、高頻度開閉が目的の場合、「3」の高圧交流電磁接触器が使用されます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
正解は3番です。
各選択肢を見ていきます。
1、高圧交流負荷開閉器
この機器は変圧機の一次側などに設置され回路の開閉等に使われます。
アーク接点がありアークの消弧が可能です。
ですが問いにあるような高頻度開閉を目的としている訳では無いので、
この選択肢は不正解です。
2、高圧交流遮断器
遮断器つまりブレーカーですから、
その使用目的は大電流の遮断です。
高頻度開閉を目的として設置する機器ではありませんので、
この選択肢は不正解です。
3、高圧交流電磁接触器
電磁接触器の特徴として、
負荷開閉への耐久度の強さがあります。
その為、高頻度開閉が必要な電気機器の開閉器として利用されます。
今回の問題では3番が正解です。
4,高圧断路器
断路器は電流が流れていない状態で、
回路の点検等を安全に行う為に利用されます。
電流が流れている状態では回路の開放を行えないので、
高頻度開閉を目的として設置される機器ではありません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
平成30年度(2018年)(追加試験分) 問題一覧
次の問題(問21)へ