第一種電気工事士の過去問
平成30年度(2018年)(追加試験分)
一般問題 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年)(追加試験分) 一般問題 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
高圧電路の絶縁耐力試験の実施方法に関する記述として、不適切なものは。
- 最大使用電圧が6.9kVのCVケーブルを直流10.35kVの試験電圧で実施する。
- 試験電圧を印加後、連続して10分間に満たない時点で試験電源が停電した場合は、試験電源が復電後、試験電圧を再度連続して10分間印加する。
- 一次側6kV、二次側3kVの変圧器の一次側巻線に試験電圧を印加する場合、二次側巻線を一括して接地する。
- 定格電圧1000Vの絶縁抵抗計で、試験前と試験後に絶縁抵抗測定を実施する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[ 解説 ]
高圧電路の絶縁耐力試験の実施方法は、「電気設備の技術基準の解釈」の第15条に規定されています。
■「1」:不適切です。
第15条の二項には、「規定する試験電圧の2倍の直流電圧を電路と大地間に連続して10分間加えること」となっています。また、試験電圧として「最大使用電力の1.5倍の交流電圧」となっています。つまり
試験電圧 = 最大使用電圧×1.5×2 = 6.9kV×1.5×2 = 20.7kV
問題は、10.35kVなので、不適切です。
■「2」~「4」の記述は適切です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
1.直流の試験電圧は、最大使用電圧を1.5倍し、更に2倍したものが使われるため、試験電圧10.35kVは誤りです。
2.絶縁耐力試験では、必ず試験電圧を連続して10分間印加する必要があります。
3.変圧器の一次巻線に試験電圧を印加する際は、二次巻線を一括で接地します。
4.絶縁耐力試験は、絶縁抵抗計を用いて試験前と試験後の絶縁抵抗の測定値から判断します。
よって正解は、1番になります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
正解は1番です。
絶縁耐力試験と言うのは、
電路に一時的に高い電圧を印加し、
電路が耐えられるのかを見る試験です。
各選択肢を見ていきます。
1,この選択肢は誤りです。
絶縁耐力試験の実施方法は、
「電気設備の技術基準の解釈第15条」に記されてます、
最大使用電圧7000[V]以下の電路の場合、
試験電圧は1.5倍ですが、
ケーブル電線を使用しているのでさらに2倍する必要があります。
2,この記述は正しいです。
絶縁耐力試験は試験電圧に10分間耐える性能を有する事、
となっていますので、
10分経たずに停電し試験を行えなかった場合は、
まだ基準に適合しているか判断できていない状況です。
その為、普及後に再試験を実施するのは適切と言えます。
3,この記述は正しいです。
変圧器の1次側を試験する場合、
2次側は一括して接地を行います。
4,この記述は適切です。
試験前と試験後に絶縁抵抗を測定し、
異常が無いかを確認しているのは適切と言えます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成30年度(2018年)(追加試験分)問題一覧
次の問題(問36)へ