第一種電気工事士の過去問
平成30年度(2018年)(追加試験分)
一般問題 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年)(追加試験分) 一般問題 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような配電線路において、負荷の端子電圧200V、電流10A、力率80%(遅れ)である。1線当たりの線路抵抗が0.4Ω、線路リアクタンスが0.3Ωであるとき、電源電圧VSの値[V]は。
- 205
- 210
- 215
- 220
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[ 解説 ]
①電線1本のインピーダンスZを求めます。(抵抗R, コイルのリアクタンスXR)
Z=√(R^2 + XR^2) = √( 0.4^2 + 0.3^2) = 0.5[Ω]
②電線1本の電圧降下Vを求めます。
V=10[A] × 0.5[Ω] = 5[V]
③VSを求めます。
電線2本分なので、電圧降下は5[V]×2 = 10[V]
VS = 200 + 10 = 210[V]
→ よって「2」が正解です。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
線路で発生する電圧降下は、線路リアクタンスが存在する場合、線路インピーダンスを用いる必要があります。
線路インピーダンスzは、線路抵抗rと線路リアクタンスxの値を用いると次のようになります。
z = √(r² + x²) = √(0.4² + 0.3²) = √(0.16 + 0.09) = √0.25 = 0.5 [Ω]
上記の線路インピーダンスで発生する電圧降下vは、電流I = 10A より、
v = I×z = 10 × 0.5 = 5V となり、今回の回路は線路インピーダンスが二つ存在するため、5 × 2 = 10 [V] となります。
最後に、電源電圧Vsは、端子電圧Vと電圧降下vの和になるので、
Vs = 200 + 10 = 210 [V] と求まります。
よって正解は、2番になります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
まず、単相2線式の電圧降下は下記で求められます。
Vl=2I(rcosθ+xsinθ)
なのですが、
図の数字を見ると3:4:5で数字が用意されているので
インピーダンスZを求めて線路にかかっている電圧を求めてから、
電源電圧を求める方法の方が簡単で早いのでそちらを解説します。
回路のインピーダンスZを計算します。
Z=√(r²+x²)=√(0.4²+0.3²)
=0.5
オームの法則から線路で発生する電圧降下は
Vl=RI=0.5X10
=5
回路の線路は2線分ありますから。
5x2で10[V]。
電源電圧は負荷電圧と電圧降下分を足したものですから
Vs=200+10
=210
となります。
ちなみに一番上で紹介した公式を使用すると下記のような計算になります。
Vs=200+(2・10(0.4・0.8+0.3・0.6)
=200+(20(0.32+0.18)
=200+20・0.5
=200+10=210[V]
※Xに掛けるのはsinθですから間違えないようにしてください。
こちらが正解です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
平成30年度(2018年)(追加試験分)問題一覧
次の問題(問7)へ